
1: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:38:17.107
何が必要?
https://newmofu.doorblog.jp/
2: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:38:56.704
ラジオとティッシュ
6: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:40:35.931
>>2
ラジオとティッシュは要るかも
4: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:39:25.190
食料と水は要るだろ
5: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:40:05.334
>>4
いるか?無人島じゃあるまいし要らなくない?
7: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:41:52.752
>>5
どこで確保するつもりなの?
9: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:42:57.231
>>7
コンビニやスーパーで買う
自衛隊にもらう
10: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:43:11.575
>>9
ワロタ
買えるといいな
11: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:44:02.185
>>10
逆にどういう想定なの?建物が更地になっちゃうような天変地異?
12: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:44:47.275
>>11
逆にどういう想定なの?
お前だけ優先して買えるの?
15: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:46:24.771
>>12
俺の質問に答えて
18: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:46:56.558
>>15
じゃあ東日本大震災のときの首都圏でいいよ
21: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:48:10.800
>>18
当時の被災者は水や食料がなくて死んだ人とかいるの?
24: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:48:40.571
>>21
大変だった人はいるよ
25: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:49:30.177
>>24
そうかー
かんぱんと水ぐらいは買っておくか
8: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:41:58.538
オール電化なら水はいらない
14: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:45:04.840
ライト勢は適度な備えでいいだろ
水とかは中級者だ
16: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:46:35.348
そこまでサバイバル状態にならないだろ。っていいたいんだろ?
もしなくても、冷蔵庫にあるもので2、3日持つからイラな言っちゃいらない。
19: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:47:09.204
>>16
まあそういうこと
話がわかるやつだ
20: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:47:35.110
防具
22: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:48:25.141
備蓄とグッズは別
23: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:48:33.271
冷蔵庫が行方不明になるぐらいの大惨事ならどっちみち緊急袋もどっかに吹っ飛んでるから同じことだ。
27: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:50:21.071
>>23
そうだよな
てか防災袋ってどこに置いとけばいいんだ?玄関?
26: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:49:57.624
夏だったら水なくて死者も出てたかもな
28: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:50:29.223
ぶっちゃけ現金さえ10万ぐらいもっとけば、隣の県まで行けばホテルでも何でもある。
29: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:51:01.694
>>28
現金って災害時でも大事だよな
30: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:51:16.340
食料品と水はローリングストックで
防災グッズと別にでも普段から買い置きと消費
31: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:52:22.164
水と食料は常に消費されるから
短い期間でも流通が止まるとびっくりするくらいの早さで店から消えるよ
32: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:52:39.839
車持ってたら車の中に備蓄しとくのがいいかもな。
渋滞の時とき食べたりするし。補充も楽。
37: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:55:57.001
>>32
夏の暑さでダメになったりしないかな
34: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:53:10.858
汚水を水にするやつ
36: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:55:29.405
>>34
そこまでいる?
35: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:53:32.845
コンビニやスーパーで買うって笑えるなwww
38: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:56:46.571
>>35
早い者勝ちだぞ
43: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:59:41.329
>>38
なんでお前は勝てる側の前提なの?
40: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:57:19.720
断水になったらマジで水は確保出来ないぞ
45: 名無しさん 2022/03/06(日) 21:00:28.112
>>40
できんかね
47: 名無しさん 2022/03/06(日) 21:01:31.578
>>40
そのためのオール電化エコキュートだ
49: 名無しさん 2022/03/06(日) 21:02:02.862
>>47
あれ飲み水には使えんぞ
71: 名無しさん 2022/03/06(日) 21:36:16.333
>>49
飲めるって説明書にあったぞ良かったな
42: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:58:54.525
個人で用意する防災グッズって自衛隊なり消防なりの救助が来るまで凌ぐグッズやろ
数日身動きが取れなくなったとして、まずは食料と水がないとどうにもならん
44: 名無しさん 2022/03/06(日) 20:59:52.512
>>42
正直家にあるもので数日ならなんとかなると思う
53: 名無しさん 2022/03/06(日) 21:03:26.084
どうやって水を確保するか
どうやって水を節約するかを考えなければならない
54: 名無しさん 2022/03/06(日) 21:03:43.746
ついで言うと食料はまず冷蔵庫・冷凍庫のものを消費する
家が倒壊・半倒壊する前提なら違うけど
水は学校の地下にタンクあって備蓄してる
59: 名無しさん 2022/03/06(日) 21:05:52.485
>>54
大抵学校は避難所だしな
65: 名無しさん 2022/03/06(日) 21:10:53.617
>>59
しかも悲しいことに持ってない人ほど優先的に避難所使えるし
で3日の内に避難所の人達で組織ができてて
自分で用意しててそれがつきて3日後に来た人達は「今更来て!」みたいな態度される
3日経ったら用意してた人達でも用意がつきるから避難所行かないいけないし
物資は避難所に集まるから
66: 名無しさん 2022/03/06(日) 21:13:05.627
>>65
なんだかなって感じだなそれ
67: 名無しさん 2022/03/06(日) 21:14:02.723
>>65
持ち出し用のを持って避難するんじゃねーの?
64: 名無しさん 2022/03/06(日) 21:08:30.078
災害ってほどじゃないけど地元で断水がおきた時
給水車が出たり学校地下にあるタンクの水を汲ませてくれたりしたけど
とてもじゃないが地域住民全員が不自由しないほど潤沢にあるわけじゃないからな
68: 名無しさん 2022/03/06(日) 21:16:32.935
ついで言うと物資持ったまま避難するとスゲームカツク思いする
学校みたいな公式の避難所じゃなくて寄り合い所みたいな勝手避難所だけど
なんか正義マンみたいのが現れて「みんなで平等に分けるから物資出してください」とか言われるの
用意してない奴らのために用意してた奴のが奪われるんだぞ?
隠れて持ってた家族が見つかって槍玉にあげられてたし
で罰として配分減らされるの
いま思い出しても胸クソ悪い
まぁ俺も隠し持ったけど
69: 名無しさん 2022/03/06(日) 21:17:39.099
>>68
マジかそんな漫画みたいな正義マンいるんだな
まぁいるか
世の中ほんお色んな奴いるしな
75: 名無しさん 2022/03/06(日) 22:23:08.946
ソーラーのバッテリー使えるのかね?
コメント
コメント一覧 (41)
masterid
が
しました
masterid
が
しました
買い占められる前にトイレットペーパー確保も重要だと思った。
masterid
が
しました
普段達観した見た目の馬鹿が慌てて非常事態に我先にと動いて消耗してるだけ。
揃えるものは自分で背負える荷物の重さの上限を最初に把握してた方がいいよ。
持ってても持ち出せなきゃ意味が無い。
持ち出し用、備蓄して長期籠城を想定したものの2つがあれば
災害時、ちょっと不便な程度で持ちこたえれる。財布と相談しながら無理ない範囲で
masterid
が
しました
頻繁に仕入れてるからそう見えないだけで
災害は流通止まって需要上がるから倍ひどい
masterid
が
しました
こういう奴がいざって時に避難所とかで暴れるんだろうな
masterid
が
しました
そしてドーナツ状に次の被害エリアが周囲に広がる
その外側エリア 崩壊・倒壊ガレキの山エリア 逃げ出すのみ 居続けるのはキケン
その外側 インフラ停止(水電気ガス等)エリア ここにブチ当たる可能性が一番高い
下手に籠城戦に備えるより脱出して隣県でホテルやネカフェで暮らす方が快適
その外側 買い占めパニックエリア 用も無いのにガソリンや水ペットなどが無くなる
masterid
が
しました
masterid
が
しました
それは自分達の目に入らない所で常に新しく入荷し続けてるからなわけで、
たった数日流通が止まっただけでも物ってなくなるからね。
311のとき関東の内陸部で大した被害はない地域だったけど、コンビニの物が一瞬でなくなっててほんとビックリした。
阪神淡路の時も食料配給に関わることで、結構揉め事が起こったって聞くし。
物流に関わる全ての人に感謝っすわ。
masterid
が
しました
トイレも流せなくなった
だから携帯トイレと水だな
食料一週間
スマホは10時間でアンテナが無くなった
中継所のバッテリーが切れたもよう
masterid
が
しました
だから日本のほかの地域からすぐに助けが来て、少なくとも飢え死にする人はいなかった。
東海東南海南海連動地震が起きたらどうなる?
「東京・名古屋・大阪」っていう日本の中心がやられる。被災者の数ははるかに多く、助けに来てくれる人はいない。餓死者が出るよ。
masterid
が
しました
masterid
が
しました
場所が数m違うだけで普通に電気も水道も使える所と使えない場所が分かれていたりする
そりゃ直後は無理だろうけど避難所で何週間も何か月も暮らすのは疲れるぞ
masterid
が
しました
masterid
が
しました
被災地の家族に送るためとか、危機感感じて関係無いけど買いだめる人や転売ヤーも沸く
お陰で常に余分に買い置きしとくようになったわ
masterid
が
しました
スーパーから食料も飲み物も殆どなくなったからな
すぐ復旧したから数日買い物がまともに行えない程度だったけど
本当に都市機能が麻痺するような直撃なら
もっとひどいことになってたろう
masterid
が
しました
幾ばくかの水は欲しいけど、食料とかなんて二の次
生命活動維持するだけなら、氷砂糖と塩でも備蓄しときゃいい
二次避難で飯に文句言ってる人もいるが、人並みの普段の食事なんか要らん
つか即死しなきゃ災害地以外に疎開でもすりゃいい
日本全土でお金使えない、物資内なんて戦争でも来なきゃそんな状況無いよ
能登地震だって極論、金ある人は県外行ってホテル暮らしでもしてりゃいいんだから
masterid
が
しました
救助がくるまでに脱水で動けなくならにようにね
masterid
が
しました
それ以上必要な災害なら、いくらあっても足りない
masterid
が
しました
masterid
が
しました
避難所必要なくらいなら物の価値も跳ね上がるし、家の備蓄なんてよっぽどじゃなきゃ復旧まで持たない。
逆に3日程度で復旧するくらいならそれこそ足で何とかなるから備蓄いらんよ。
あとね、東京ってのは不思議なもので、震源地じゃなくても近隣で起きた揺れが最後まで残る不安定地盤の土地だから、避難所できるレベルだったら倒壊する危険性が出る古ビル山ほどあるし、やっぱり出ないとダメよ。
masterid
が
しました
masterid
が
しました
モババにしちゃったわ
masterid
が
しました
現代の防災グッズで最重要なものは水と電気だ
食料品も大事だが備蓄にも限度があるし二日分くらいあれば何とかなるが、水は一週間分はないと絶対ダメ
電気は現代日本において生命線、スマホで情報得るにも暖を取るにも料理するにも必要不可欠
スレ主は一度地獄を見た方が良い
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
スーパーには辛い某ラーメンだけ
水分手に入れそこねたワイはなんかおしゃれショップで普段買うお茶の10倍くらいの見たこともないたっかい水を買うはめになった
masterid
が
しました
masterid
が
しました
うちは飲水代わりにアクエリアス2Lを10本常備して普段から運動後に飲んでる
それとは別に飲み終わったアクエリアス2Lのペットボトルに水を入れて30本くらいキープしてベランダの掃除とかプランターに水やりして非常時にはトイレの水を流すのに使う予定
非常時じゃないけど一昨年マンションの給水ポンプの工事が入って長時間断水になった時にトイレの水を流すのに実際に使った
masterid
が
しました
希望的観測で対応するのは勝手にしたらいいけど、水不足で干からびそうになってヒクついてたって相応に交換出来るものでもなければ1滴たりともやらんぞ
masterid
が
しました
普段使いの米味噌醤油塩砂糖酢油卵の買い置きを増やせ
味噌粥に卵入れて食ってれば死なない
塩と砂糖で経口保水液
酢は応急処置に使える
油はティッシュの芯でろうそく代わりのオイルランプ
暖房器具も電気の要らない灯油ストーブを買い灯油はシーズン終わりにタンク1つ余らせろ。タンク一つあれば煮炊き用途で暫く持つ。ファンヒーターは無理だが灯油ストーブなら1年前の灯油も問題なく燃やせる
普段の買い物用に自転車を買え。台車代わりに使えば給水車や役場に物資貰いに行く時役に立つ。災害時に役場はキャリアのアンテナ車が来たり充電させてもらえたり情報貰えたりして重要だ。移動用と運搬の足があるのは極めて重要だ
masterid
が
しました
きみが干からびても誰も困らないわけだし
そのときになって他人様に迷惑かけるなよ
masterid
が
しました
masterid
が
しました
阪神淡路大震災の頃はアナログ通信だったから全て聞けたけど
今はデジタル化したから聞ける緊急のチャンネルが少ないが有ると便利
masterid
が
しました
masterid
が
しました
千代田区に住んでたけど周りの会社の奴らがスーパーやコンビニで食料品買い漁って何もなくなったよ
ストックしてねえのかよ糞会社共は
masterid
が
しました
想像力もないし社会経験ないやろ
masterid
が
しました