
1: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:30:04.899
なんだかんだ慣れるもんなの?
3年ニートなんだが
https://newmofu.doorblog.jp/
2: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:30:22.499
学校毎日通ってても辛くなかっただろ?そういうことだ
4: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:30:45.236
>>2
死ぬほど辛くて不登校だったんだが
3: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:30:36.030
慣れないよ
ずっと苦痛のまま
6: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:30:57.610
>>3
やっぱニートのままのほうがいいか
5: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:30:50.956
8時間で済むと思うなよ
9: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:31:05.188
>>5
やべぇ
16: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:31:48.102
>>9
週5で済むと思うなよ
7: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:31:01.328
学校というブラック企業で監禁されてますが
14: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:31:34.480
>>7
学校システムに適応できないやつは会社も無理か
15: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:31:47.144
>>14
そうだな
8: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:31:04.132
一回でも数ヶ月以上ニートやると無理になる
一年くらいかけて慣らさないと無理
18: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:31:50.109
>>8
まずはバイトからのほうがいいか
22: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:32:12.665
>>18
就労支援がオススメ
10: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:31:09.654
慣れないから実働労働時間7時間の会社に行くんやで…
23: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:32:13.717
>>10
1時間でもそんな変わるんか
11: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:31:09.999
いや、段々と苦痛が蓄積してくる
12: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:31:28.642
週6毎日11時間労働してるよ
13: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:31:29.837
慣れないことに慣れるってすごく羨ましい
17: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:31:48.665
ニートが一番いいぞ
19: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:32:00.048
土日の為に仕事すんだよ
24: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:32:32.274
好きな事を仕事にしてるから何時間働いても苦にならない
25: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:32:40.395
バイトで5時間週3ぐらいから慣れたほうがいい
26: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:33:05.077
やっぱ8時間労働ってなんかおかしいよな?
27: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:33:16.122
金貰えるんだから学校とは違うだろ
29: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:33:21.832
結局無理は続かないんよ 大事なのは継続だからな
30: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:33:24.461
2時間週5だがもう無理
32: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:33:45.320
8時間ってもプラス休憩1時間と通勤時間で最低10時間は仕事に縛られるわけか
35: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:34:51.734
アニメグッズの店でバイトしてた頃は楽しかった
金のためにやる興味ねぇ仕事は苦痛
37: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:35:20.497
通勤入れたら最低10時間はみておいた方が良い
8時間労働の場合、大概休憩時間が1時間有るからね
41: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:36:09.272
7時間半とか7時間のとこもあるぞ
51: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:38:17.055
週休3日の会社で働きたい
56: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:39:08.492
とりあえず、その為のハロートレーニングというのが有るからハローワークで興味の有る科目を受講すると良いよ
いきなり社会に出るのは危険過ぎるからね
3ヶ月程度のパソコン教室みたいなのに通ってから社会に出ると良いよ
受講料は無料
教材費は実費
基準満たせば毎月10万円の給付金を受け取る事が出来るよ
61: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:39:49.012
>>56
ハローワークで受講じゃなくて、申し込みだった
63: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:40:38.938
>>56
それしたら高収入の会社入れる?
69: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:42:19.553
>>63
自分の能力次第
58: 名無しさん 2022/03/23(水) 16:39:25.545
逆に慣れると16時間労働で月休2日でも平気になる
俺はその貴重な2日さえ上司の接待に付き合わされるようになって辞めたが
104: 名無しさん 2022/03/23(水) 17:19:57.086
全ては気持ち次第や
105: 名無しさん 2022/03/23(水) 17:21:12.250
週6でも普通になれるよ
107: 名無しさん 2022/03/23(水) 17:26:16.063
基本週4の12時間拘束で働いてるけどチャリ通なのがつらくなってきた
101: 名無しさん 2022/03/23(水) 17:06:01.115
10時間に慣れてくると8時間の日は超楽に感じるぞ
コメント
コメント一覧 (30)
もう週5以上には戻れないよ
masterid
が
しました
連休のない月、祝日のない週なんかに有給使ってなるべく週5勤務避けるとなんとか凌げる
はっきり言ってサラリーマンを週5でやるのは無謀
会社は大きいほどいい、給料よりも福利厚生で選べ
masterid
が
しました
可及的速やかに死ね。
masterid
が
しました
masterid
が
しました
忙しいとそれなりにがんばれたりする
masterid
が
しました
0点なのか・・・
100点なのか・・・
300年後の人達に聞いてみたい・・・
(´・ω・`)・・・
masterid
が
しました
通勤に時間かけないなら
masterid
が
しました
新聞配達3,4時間ほぼ毎日(月一休みの朝2時起き6時まで
パート8時間(電車通勤約一時間、休み日曜だけ朝8時ー17時
帰ってきてご飯づくり
20年以上前の昔話で今80超えとるけど、今思えばいつ寝てたんやろ
お前ら体大事にしろよ(子供、嫁おるやつは特にな
masterid
が
しました
恐らくその労働時間を前提にしたペース配分に自然になるんだろうな。
多分慢性的に忙しいより忙しさに波がある方が体が慣れなくて死ねる気がする。
masterid
が
しました
普通のやつにとっては当たり前なので聞くことがない言葉。
masterid
が
しました
8年くらいで家にいるのと変わらないくらいリラックスできるようになる
masterid
が
しました
2年くらいしたら無我の境地に達するかな
masterid
が
しました
残業規制もないしな
仕事の成果と利益が自分次第って控えめに言って最高だろ?
masterid
が
しました
masterid
が
しました
ただ、通勤時間が乗換時間込みで片道1時間かかるのが嫌
masterid
が
しました
1年持たずに壊れたよ
masterid
が
しました
毎日しんどくてたまらない
masterid
が
しました
割とヒマで時間を持て余す感じの仕事はしんどい
それなりに忙しくて若干残業ある仕事の方がはるかにマシ
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
部活で朝練もやって放課後も遅くまでってやってる奴はすげえと思うけどそのノリをそのまま社会に持ち込まれたのがブラックやろ
masterid
が
しました
朝6時に家を出て、帰ってくるのは7時30分
沖縄は毎日大渋滞
masterid
が
しました
金のために我慢しているだけ
masterid
が
しました