https://newmofu.doorblog.jp/
2:5ch名無し民2022/10/30(日) 07:25:36.97ID:SA0ePL9X0
終わったのはCDであって配信やサブスクで潤ってるけど
4:5ch名無し民2022/10/30(日) 07:27:06.83ID:PcaVveX80
え?ワィは握手して潤ってるけど?
6:5ch名無し民2022/10/30(日) 07:27:25.36ID:pQo0kGpn0
コロナなければライブ興業勢いやばかったし
グッズの売れ行きはコロナで伸びた
音楽文化はCDとかの媒体だけじゃないから
滅びたと思うのはイッチの感想やん
7:5ch名無し民2022/10/30(日) 07:28:02.94ID:MuWgIHAc0
滅びてんの?
8:5ch名無し民2022/10/30(日) 07:28:10.54ID:B9PVwiGy0
ぶっちゃけこれだけ曲あれば新しいのなんていらんよね
9:5ch名無し民2022/10/30(日) 07:28:13.88ID:liTgb35Qp
無料で聴けるんなら無料で聴くやろ
それ言うなら無料で聴けるようにしたやつのせいちゃうか
12:5ch名無し民2022/10/30(日) 07:29:55.10ID:vAJ+jcrI0
今時無料で聞いてるやつなんているの?
サブスクやろ
19:5ch名無し民2022/10/30(日) 07:32:29.23ID:Lr6gKIlTd
若者が聞くようなのしか流行らなくなったからおっさんからしたら滅びたように感じるんじゃない?
32:5ch名無し民2022/10/30(日) 07:35:50.85ID:SA0ePL9X0
物理CDじゃないとやーやーなのッ!!
35:5ch名無し民2022/10/30(日) 07:36:26.01ID:/94QlTJia
ワイは相変わらずiTuneで250円払って聴いてるわ
45:5ch名無し民2022/10/30(日) 07:39:27.13ID:EpM0A5Ge0
CD買ったことないわ
学生時代はTSUTAYAで借りてiTunesに読み込んでたし
今はAmazonミュージックで聞いてるだけや
46:5ch名無し民2022/10/30(日) 07:39:28.02ID:7j0rU8sJ0
サブスク以前から中古、レンタルで済ましてた人間って多いと思う
72:5ch名無し民2022/10/30(日) 07:47:47.26ID:wp/w9abNM
>>46
その更に前ならカセットで録音するだけとかな
83:5ch名無し民2022/10/30(日) 07:52:46.36ID:WSHgQCQRp
別に滅んでないよね?
94:5ch名無し民2022/10/30(日) 07:57:04.08ID:xVhPKRkc0
世界的にも2014年あたりまでずっと衰退してたけど最近めっちゃ盛り返してるで音楽市場
コメント
コメント一覧 (45)
masterid
が
しました
歌謡曲の扱いなんぞこんなもんで充分
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
何処からかちょっと聞こえて来て
なんだろうと調べてファンになって購入とかの流れが無くなったのは事実
masterid
が
しました
スマホのせいで動画とソシャゲの方に移っただけ
masterid
が
しました
宣伝されることで売れてただけのものを
音楽の実力で売れてたと勘違いして
新規の宣伝ルートの開発を怠ったからでしかないよ
masterid
が
しました
9割無くなってもいいような曲だろ
masterid
が
しました
売上トップやレコ大ですら聞いたことない曲なんだろ?
そして有名になっても1年後には誰も覚えてない。そんなもんといえばそんなもんだけどね。
masterid
が
しました
masterid
が
しました
作曲家に入る印税が減っても配給会社の利益だけはがっちり確保してるレーベル
結局JASRACってのはレーベルを守るための組織であってアーティストの為の組織じゃない
masterid
が
しました
それよりも人の権利を食いものにして暴利むさぼってるのはどいつだ?
masterid
が
しました
文化が廃れたのは耳コピも駄目と言ったJASRACのせいだけどな
コピーバンドとかで歌われる事も無くなった(アマチュアクラスの話な)
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
音楽に出会う機会が減れば好きな音楽に出会う可能性も減る。
結局音楽に出会うのはネットが中心になって、SNSやネットで聞けるのならCDを買う必要もない。
売上はよくても音楽を身近に持っておく人たちは減ってしまった。
ネットがなくても音楽を聞ける人は少なくなって来てるんじゃないかな。
masterid
が
しました
masterid
が
しました
じゃあ流したら流したらアイドル曲ばっかりで新しい発見も興味もなくす悪循環だったからなー
どっちも金儲けに走った結果なるようになっただけだろうな音楽衰退は
masterid
が
しました
だから紅白歌合戦は誰も知らない曲か古い曲しか流れないんだろ?大衆文化としては終わったわけ。
それに街やテレビや社会から音楽が消えて、スマホからしか音楽が流れない、こういうのも文化が滅びたと言えると思うぞ。
こっちはJASRACのせいではあるよな。
masterid
が
しました
masterid
が
しました
誰もが耳にしてだいたい知ってる流行曲ってのが消えた
あとはテレビドラマが不人気になって主題歌が流行らなくなったのと
masterid
が
しました
もちろん全否定をするつもりはないし、名曲もたくさんあった
ただ売れている曲がいい曲、とは必ずしも結びつかず、人気のあるアーティストが出した曲だから売れるという状態も存在した
そういう観点では、CDを借りるか買わなきゃしなきゃ自分のタイミングでは新しい楽曲が聴けない文化は滅びてよかったと思う
人気がでたら新曲作るだけで派手に儲けられたアーティストからしたら困った話なんだろうけどな
masterid
が
しました
タダで聞けてクリエイターもお金が入る、YouTubeが変な欲出さなければ完璧なシステム
masterid
が
しました
アーティスト?事務所?なんですかそれ???
masterid
が
しました
ヨーロッパの方じゃレーベル関係なしに無限に無料で聴けるクロスラジオサイトとか作ったりなどして
アーティストを広く宣伝する方法模索しまくってるぞ
漫画や映像と違って音楽はまず存在認知されなきゃ購入の機会自体が来ないって毛唐の方が熟知してっからな
masterid
が
しました
本当に良い曲はファンが放っとかないから情勢に関わらずずっと残っていく。
masterid
が
しました
握手券のオマケに付くプラスティック円盤しかでないのに歌を楽しむ客層が増えるワケ無いだろ。
masterid
が
しました
ハードディスクの容量も少なかった
masterid
が
しました
ねぇよ
行きつけのパチンコ屋か喫茶店の有線だろ
ドラマの主題歌、テレビCMで使われたらベストテン入り確定の時代だっただけ
masterid
が
しました
一体誰に払うつもりだったんだろうね
masterid
が
しました
3年前に滅んでたのかw
masterid
が
しました
masterid
が
しました
それで売り上げ出ないなら売り方が間違っとるんやろ
masterid
が
しました
もう流行歌なんて生まれない
masterid
が
しました
昭和の頃までは無料でTVで聞けたしそれを録音するのが一般的だったから
街やTVから音楽が消えて消費の大多数となるサイレントマジョリティが音楽から離れたのが原因
知らんもんは要らんしね
masterid
が
しました