
1: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:17:03.09
わかるけ??
https://newmofu.doorblog.jp/
2: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:17:34.56
模写してても上手くなんねえなーってニキ
おるやろ??
3: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:17:38.12
上手くならん人はちゃんと見本見てない
脳内の(こうだろう)という先入観で描いてる
4: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:17:50.03
クロッキーとかやってそう
6: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:19:03.07
ワイは見なくても描ける人間になりたいんや
15: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:22:16.45
>>6
いつか見なくても描けるようになるために今は見て描くんや
25: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:23:38.76
>>6
大友か村田くらいの天才しか無理やで
素人がやってもoneレベルの絵も描けない
7: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:19:29.27
下手な人の模写するとええで?
なろうの作画とかたまにやばいくらい下手やなーって思う漫画あるやろ?あれを模写するんや
8: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:20:06.75
>>7
反面教師で学ぶんか
面白いな
43: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:28:58.26
>>7
添削するのはありかもしれん
9: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:20:09.59
デフォルメ絵とかすぐ描ける人って頭ン中どうなっとるんやろな
特徴捉えるのが上手いんかな
10: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:20:30.05
下書きをしないor下書きでやめる
人体の流れ、空間の流れを意識しない
13: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:21:02.97
>>10
そういうのはおいおいや?
11: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:20:34.65
潜在的な絵の才能やろ
12: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:20:43.52
いきなり上手い人の絵模写しても
情報量が多すぎてなんで上手く見えるんか理解できんまま模写してるんや?
まずヘタクソの模写して下手やる所以を見つける方がええで
16: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:22:18.20
体の形のパターンをちゃんと記憶して描くとか
17: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:22:29.90
トレースしてから模写するといいかもしれない
18: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:22:31.26
ほんで「こいつの絵ヘッタクソやなー」てとこを見つけて
「ワイならこう描くわ!」ってリメイクするんや
リメイクするときは部分部分うまい人のを参考にするんや?
そしたらヘタクソとうまいやつの違いがわかってくるんや?
34: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:26:12.54
>>18
なるほど目から鱗滝や
20: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:22:44.13
必要なパーツの経験値だけに集中して掴んでる感あるやつは上手くなる
模写を完成させようとしてるやつはそうでもない
感じがする
21: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:23:18.08
構造が直感的にわかるんや
人体でも花でもメカでも
わからないやつに絵は描けない
28: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:24:46.98
>>21
これって要は立体を捉えられるかどうかなんよな
35: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:26:29.82
>>28
服とか髪はとくにそうやな
構造やら引っ張られる方向が自然かどうか
経験と直感でわかる
22: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:23:21.84
アタリから模写するようになったら上手くなったわ
ワイはこれだけで変わった
23: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:23:31.17
下手の見本は自分で十分や
26: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:23:57.20
自分の下手な部分メモ帳にでも箇条書きにして並べとけ
そこ意識して模写しろ
27: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:24:19.32
模写しようと上手い人の画像開く
「…これどうやって描くんや?」でやる気無くなって
本日のお絵かき終了や
29: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:24:56.04
>>27
せやろ??でもヘタクソ奴の模写ならそうはならんで
30: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:25:11.15
模写でも脳死で完コピするつもりの模写はただの作業や
線や色の意味や描き込みの密度なんかも考えてやらな身に付かん
31: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:25:16.85
ワイ線画以外は8割くらい色含めて真似できるんやが線画ってどうやって上手くなるんや
37: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:26:54.22
>>31
ワイの絵塗ってくれんか
38: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:27:24.49
>>31
むしろ逆にすごいンゴ?
32: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:25:37.22
ワイより下手な人がいない
36: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:26:30.68
>>32
自分よりヘタクソなやつを描くわけじゃないで?
プロやけどこいつ下手やなーっていうのおるやん
なろうの作画とか特に
33: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:26:09.06
上手い人線の引き方がわからん
40: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:27:54.19
>>33
ツイッターのプロの絵の中で絵のデータサイズでかいひとのを拾って拡大してみろ
39: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:27:40.58
一枚絵の作品描くのがええやろ
めっちゃ時間かかるけど
41: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:28:16.44
好きなイラストレーターとかアニメーターいないの?そいつの絵ガン見して真似してみたら良いじゃん
45: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:30:00.71
>>41
いきなりうまいやつはしんどいんやて?
きみら料理だって最初はスクランブルエッグとか目玉焼きからやったやろ?
46: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:31:14.17
>>45
たし?
説明上手いね
すっと入ってくるわ
47: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:31:23.99
>>45
なるほどな
42: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:28:32.87
やればやるほど絵は才能やと思う
つーか土台がしっかりしてないと努力は何の意味もない
そんでこの土台自体が存在してない人もおるんよ
44: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:29:42.86
薄い紙当てて上から線をなぞるのも手やで ちょいズルいが最初くらいは ええんちゃう
48: 名無しさん 2022/01/11(火) 22:31:48.85
結局続くかどうかだしそれをやってて楽しいかかすべてな気がしてきた
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1641907023/
コメント
コメント一覧 (56)
さかなクンは魚描くの上手いけど絵の勉強をしてるからじゃなく
構造や特徴を知ってるから描けるんだろう
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
写し紙が要らなくなった時に書けてるように成ってるから
見て模写するのってハードル高いのよ
写し紙なら線をなぞるだけだから頭アレデモ簡単よ
masterid
が
しました
それがないといくら量こなしても上手くならん
何巻描いても上手くならん漫画家とかそもそもうまくなろうという気がない🥺
masterid
が
しました
スマホに依存してると何でも新しい物事だと勘違いしてしまうんだな
masterid
が
しました
大概の場合模写だけしてもなかなか上手くならん
masterid
が
しました
上手いやつは構造の想像やら色々考えて描いてる
それを教わることなくできるようなやつはひたすら描けばどんどん上手くなるし
masterid
が
しました
アカデミック系なら 立方体 円柱 円錐から始め まず「マッス」と「パース」をつかめ
マンガ絵なら 藤子不二雄から 石森 横山光輝 手塚を模写し 細野不二彦や江口寿史とか段階的に現代風にする
昨今はマンが絵にも立体感を感じる絵がもてはやされる流れがああったが AIの普及で ソレはあまり「ウリ」にならなくなった
マンガ絵には 手塚の主張する「漫画=記号論」というもう一つの道もある
masterid
が
しました
頭の中のイメージをそのまま、自分の手で再現する技術がないから
絵が上手くなりたいなら基礎デッサンからやるしかない
サッカー上手くなりたいなら最初に走って体力つけるでしょ
masterid
が
しました
同じモチーフで何枚も描いて自分の絵のおかしなところに気づくこと、その積み重ねで絵は上達するんだよ
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
同じ絵でもひっくり返して模写したら別の事が上手くなる
特に顔とか
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
いずれAI絵に全て置き換わるので、絵を描く技術は全くの無駄になる
それ以外も人間の技能は全てAIによって置き換わるから人間がどう足掻こうと無駄無駄
全て終わり、おしまいだよ
masterid
が
しました
何でこう描いてんのかな?って考えて再現してみて、その意味を理解する。
(今なら本人の副音声付きメイキング動画なんかもあるのでちゃんと調べれば答えにたどり着くのはかなり楽)
そうすればそれはもう自分の絵で再現して使える強みなんだから、後は今ゲットした強み活かして作品作っていくの繰り返せばどう転んでも上手い絵になってくよねって
ただ完璧に真似するだけの模写も無駄ではないけど、それは上記の「上手い絵を描くための強みを得る模写」をするのに必要な目(自分の絵と目標の絵の違いがわかる目)を育ててるだけに過ぎないんで
模写しても上手くならないって人は一回模写する時の考え方変えてみるのがオススメ
masterid
が
しました
masterid
が
しました
そんな線を上手く引けない人が最初から模写しようとしても上達しない。
masterid
が
しました
ただ漠然と「上手くなりたい」ってだけで模写して練習だけして、自分が描きたいものが見えてないからそこで終わってた
うまくなる奴は描きたいもののビジョンが明確にあってそれを描くために学んで練習してそれで作品仕上げてうまくなっていくって感じ
せやから下手でも描きたいものがあって作品仕上げてる奴の方がポテンシャルがある
masterid
が
しました
絵を描く経験は、量(ノルマ的にやる1枚に時間かけない)>質(1枚に時間かける)で、上手くなったら質>量で
目を鍛えるのはデッサンが良い
センスは上手い絵センスが良い絵を見まくる、
美術館行って本物たくさん見るのが良い
絵も書も焼き物も
masterid
が
しました
白人は完璧な色を塗ろうとする。絵にも東洋と西洋で違いがある
(白人は輪郭描くのは下手くそだが写真のように上手い絵に仕上がる)
下手くそは一本線で輪郭を描こうとせず白人が描いた絵を真似して
線は最小限でいいから面で陰影や濃淡を塗れるようにしなさい
世界の名画を観たら輪郭なんてめちゃくちゃなんだから
絵とは建築パースを描いてるわけじゃないから
線をいくら完全なバランスで引けた所で価値ある絵には見えないんよ
まぁ漫画描きたいとか言うならまた別の話だが
masterid
が
しました
そこからSNSなり同人誌なり始めていくと視野が広くなって初めて絵の練習をしたなぁ
突然デッサンから入る人は「絵が上手くなったら絵を描きたい」みたいな人が多すぎる気がする
masterid
が
しました
10万円のiPad買うよりも落書きノート10万円分に絵を描きまくる方が絶対に絵が上手くなる
こう考えると安い投資だなあ
masterid
が
しました
ドラクエ5の主人公はそこそこ上手く描けたんだが
masterid
が
しました
masterid
が
しました
時々何も見ないで描いてみたり、挑戦的な構図とか描いてみたりして、あれここどうやるんだ?どうなってるんだ?って課題を発見したときに模範解答を教わるために模写するといいよ
あと何も見ないで描くって超一流かド三流のどちらかしかやらないから基本は見て描け
masterid
が
しました
学校の授業とかで黒板の内容ノートに写してるだけかノートにまとめてるかの違い
masterid
が
しました
才能無い奴はいくら練習しても努力しても無駄
masterid
が
しました
masterid
が
しました
わかりやすく言えば「ああ、ここはこうなっているのか」という納得がないと進歩しない
ただ一線一線写し取るだけではね
masterid
が
しました
masterid
が
しました
模写ってのは自分で描く絵の構図とか骨格とか構造とか見え方とか光とか、わからないところがある時にお手本から学ぶためにやるの。自分の苦手を理解して克服する目的を持ってやらなきゃ意味ねーよ
masterid
が
しました
一枚の絵に時間かけない人が多いのはもったいないなあと思う
下手な人でもじっくり観察して把握して理解してって過程やって
構図きめるだけでも絵の実作業と同じくらい時間かけたら
絵って生まれ変わるのに
masterid
が
しました
というか古くからある考え方の一つだ
masterid
が
しました
masterid
が
しました