
1: 名無しさん 21/12/22(水)10:32:47
超えるってどういうこと?
本家が100点ちゃうの?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1640136767/
https://newmofu.doorblog.jp/
2: 名無しさん 21/12/22(水)10:33:12
ニコニコの歌ってみた思い出すな
3: 名無しさん 21/12/22(水)10:33:34
でもたまにガチで本家より良い場合あるよね
5: 名無しさん 21/12/22(水)10:34:22
>>3
本家より好き←これはわかる
4: 名無しさん 21/12/22(水)10:33:39
本家が100点ではないやろ
6: 名無しさん 21/12/22(水)10:34:57
本家が100点としたところの150点出せば超えてるな
10: 名無しさん 21/12/22(水)10:36:51
>>6
草
7: 名無しさん 21/12/22(水)10:34:59
soundcloud見てたらでわりと良質なカバーあるやんな
8: 名無しさん 21/12/22(水)10:35:27
基準であって最高ではないやろ
9: 名無しさん 21/12/22(水)10:35:46
夏祭りとかな
11: 名無しさん 21/12/22(水)10:37:05
作曲者として知られてる人が過去に歌手としても活動してたパターンなんかだと
「まあ作るのに専念したのは正解やったわな……」ってこともあったりする
木村カエラのButterfly作った末光篤って人がButterflyセルフカバーしとったけどやっぱカエラのがええわってなったし
14: 名無しさん 21/12/22(水)10:39:35
>>11
楽曲提供とかでもはやcoverの方が有名とかならまぁ100歩譲ってわかるわ
12: 名無しさん 21/12/22(水)10:37:21
原曲があるからそれがあるって関係性が変わらん以上その言い方自体間違ってると思うからワイは絶対言わんけど、アレンジ等かなり変えて曲の雰囲気がガラッと変わったのを聞いた上でそれ言うてるならまだ許容は出来なくもない
カラオケ程度でそれを言うのは笑止千万
15: 名無しさん 21/12/22(水)10:39:38
「本家を超えた!」はともかく「本家より有名!」はあるよな
夏祭りとかサムライドライブとか
今だとスマイルとか
19: 名無しさん 21/12/22(水)10:42:40
>>15
すみれSeptember Loveとかな
16: 名無しさん 21/12/22(水)10:39:56
言の葉の庭のEDになってた秦基博のRainは大江千里のカバーやけど
正直大江千里の歌声ってちょっと癖があるから
秦基博の素直なボーカル聴いた後だともはや違和感あるんやわ
18: 名無しさん 21/12/22(水)10:41:57
夏祭りは切ない雰囲気考えたら本家のが良いかな
カバーは明るい
20: 名無しさん 21/12/22(水)10:42:44
USAもDA PUMPは聞くけど本家聞いた事ないな
21: 名無しさん 21/12/22(水)10:43:45
超えることはあるよ
アレンジとか歌声とか
22: 名無しさん 21/12/22(水)10:43:54
小さな恋のうたとか?
23: 名無しさん 21/12/22(水)10:44:15
アレンジは方向性の違いやけど
歌だけは巧拙が出る
24: 名無しさん 21/12/22(水)10:44:52
歌ってみたレベルだとないけど
本職歌手がカバーすると元より良くなることはある
昔の曲を現代風にアレンジするとか
25: 名無しさん 21/12/22(水)10:46:09
また君に恋してるも坂本冬美の方が有名か
26: 名無しさん 21/12/22(水)10:46:25
懐メロを現代風にアレンジとかしてあるとよく感じるわなおボーカル
29: 名無しさん 21/12/22(水)10:48:05
本家超えた!は現代語訳すると「ワイは好き」くらいの意味やで
34: 名無しさん 21/12/22(水)10:50:47
>>29
本家より好きはわかる
39: 名無しさん 21/12/22(水)10:52:31
>>29
これやな
30: 名無しさん 21/12/22(水)10:48:50
馬鹿しか使ってないワードってイメージ
35: 名無しさん 21/12/22(水)10:51:37
>>30
バカとまでは言わないけど違うよなぁって思うわ
46: 名無しさん 21/12/22(水)10:54:11
結局歌手を見てるか歌を見てるかやろ
ファンからしたら受け入れられないかもしれんけど
歌手が誰かを気にしない人は気に入ったカバーの方がクオリティ高いってなる
48: 名無しさん 21/12/22(水)10:55:05
人間椅子のカバーすき
49: 名無しさん 21/12/22(水)10:55:34
好みの問題でオリジナルよりカバーのほうが好きというパターンはよくあることやろ
51: 名無しさん 21/12/22(水)10:55:53
>>49
何度も言ってるが本家より好きはわかる
50: 名無しさん 21/12/22(水)10:55:47
デスパシートはジャスティンビーバー入ってる方が100点でいい?
62: 名無しさん 21/12/22(水)11:00:42
>>50
ワイは陽気なラテンリズムなのはもちろんええけど、女性が歌う情緒感出る感じが好きやで
52: 名無しさん 21/12/22(水)10:55:57
人によるかな
「本家より有名」もあれば、「本家超え」もあれば、「本家より好き」もある
54: 名無しさん 21/12/22(水)10:56:57
中島みゆきの宙船よくない?
55: 名無しさん 21/12/22(水)10:57:25
>>54
分かる
TOKIOとか違ったシチュエーションに思えてすこ
59: 名無しさん 21/12/22(水)10:58:10
ボカロ曲を人間が歌うとだいたいこれになる
64: 名無しさん 21/12/22(水)11:02:56
本家本元の歌唱力がアレやったり、カバーした人の歌唱力高いと「本家超え」が起こる
後者の例で言えば、西川貴教の「女々しくて」や八代亜紀の「残酷な天使のテーゼ」
67: 名無しさん 21/12/22(水)11:12:07
歌の上手さの明確な基準なんてない捉えなんて方個人によるよな。
一応歌の上手さの基準とされるカラオケだって本家を元にして100点とされてるんやから本家超えなんてことはない。
75: 名無しさん 21/12/22(水)11:47:23
玉置浩二はいいのかもしれんけど全部自分の歌にしちゃうのが非常にムカつく
77: 名無しさん 21/12/22(水)11:50:03
アレンジ強めるともはやカバーじゃなくて元の歌を下敷きに新しく作った歌みたくなるしな
78: 名無しさん 21/12/22(水)11:51:41
たまにカバーとか言いながらラップぶち込むやつなんなの
80: 名無しさん 21/12/22(水)12:06:53
本家超えた!←暗に本家のが下って言ってるからな
こういうので対立煽りが生まれる
76: 名無しさん 21/12/22(水)11:48:14
本家とは違った良さがある、でええのになぁ
結局はワイは本家より好き!って事なんやし対立煽りが発生しそうな言い方はせん方が良きや
コメント
コメント一覧 (47)
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
どうしても優劣つけたいならカラオケの採点でもさせるしかないぞ?
それなら本家超え結構あると思うがな
masterid
が
しました
それを本家超えとは言ってはいけないのか?
勿論オリジナルへの敬意はあるべきだけども
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
本家よりも好き
masterid
が
しました
masterid
が
しました
後、ハロウィンのI'm Aliveよりルカ・トゥリッリのI'm Aliveの方が好きかな
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
あとは、聞き手の好みの問題や。
masterid
が
しました
またカバーもオリジナルもどっちも良いってのもある。
がしかし、Perfumeが歌うまい()とか言っちゃうような耳がどうかしてる連中がそういう事を声を大にして主張してるのが滑稽でならない
masterid
が
しました
ならカバーのリクエストなんて出すなよ
masterid
が
しました
君の瞳に恋してる のアレンジは
良いと思った
masterid
が
しました
この認識が間違ってるんだよ。楽譜ってのがあるんだからさ
masterid
が
しました
「プリーズ・ミスター・ポストマン」を、本家のマーヴェレッツ版やビートルズ版で聞く人はいないだろう。
「スタンド・バイ・ミー」も本家のベン・E・キングよりジョン・レノン版の方がノリがいい。
masterid
が
しました
masterid
が
しました
秦基博のはただ上っ面しか感じない
槇原敬之のRainはよかったな
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
自分の好きなものが優れてると声を大にしていう
masterid
が
しました
よくそれで曲出したなってやつもいるからな
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
つまり、新しいものと古いもの
本家とカバーどちらも愛せないならまだ未熟ということだ
masterid
が
しました
ブルハ好きだけど、じゃあ他のバンドが小綺麗に歌ってテンション上がるか言われた違うし
めちゃくちゃマイナーだけど、シオンのここまでおいでは学生の時に遊んで帰ってきて深夜にぼーっとみるアニメのエンディングとしてすごく秀逸で未だに覚えてる
他人の歌でマウント取りたい言葉としか思えないわ
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
それ以降いろんな歌手が自分も歌いたくなってカバーしてるね
masterid
が
しました
masterid
が
しました
自分は後発→先発の順に聞いたけど、後発は確かに元気ありすぎ可愛く歌い過ぎで
歌詞と合っていないな、本家の方が良いじゃん、ってなった
masterid
が
しました
とかなんだからいちいち噛みつくのがおかしい
言葉通りにしか捉えられない症状
masterid
が
しました
原曲聴いてもフーンとしか思わなかったけどカバーはサビがソプラノパートのメロディになってて聴いてても歌っても気持ち良い
masterid
が
しました
でも自分が若い時にヒットして好きになった曲の方が、年を取って別の若い子がカバーした曲より好きと言う思い出補正はあると思う。
masterid
が
しました
宇多田ヒカルが歌ったら
俺100点基準で
2億点くらい付くだろうよ
masterid
が
しました
例えばそんなに上手くないオリジナルがあったら
それより明らかに上手く歌ったら超えることだってあるだろ
masterid
が
しました
masterid
が
しました
カバーしたのが歌い手だと盲目信者がそういうコメントしがちだけど、総じて歌い方と声が気持ち悪すぎて吐きそうになる
masterid
が
しました
カバーはオリジナルとの「喧嘩」であり
オリジナルを超えようとする気がないなら
気安くカバーなんてするもんじゃない、
って言ってたなあ
masterid
が
しました