
1: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:09:56.113
なんで世界に名前を付けるんだよ
複数の世界がある設定ならまだしもそうじゃないのに世界に名前付けないだろ普通
複数の世界がある設定ならまだしもそうじゃないのに世界に名前付けないだろ普通
https://newmofu.doorblog.jp/
2: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:10:27.022
宇宙って名前つけてるだろ
3: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:10:37.184
お前が住んでる世界の名前言ってみろよ
5: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:12:05.057
>>3
世界は世界だろ
固有名詞じゃない
4: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:11:11.264
お前だってこの世界のこと地球っていってるじゃん
6: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:12:27.040
>>4
それは星の名前だ世界じゃない
11: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:15:51.209
>>6
じゃあ東京で
13: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:16:58.517
>>6
地球外に生活圏を築けてないし、現状は星=世界でしょ
56: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:39:55.918
>>6
気に入らんなら太陽系でも銀河系でも好きなの選べ
7: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:14:06.302
天界地界とか現世来世とか
ニブルヘイム、ヨツンヘイムとかあるやん
18: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:18:56.264
>>7
それらは「現実世界」が存在するという前提があるから固有名詞を付けられるのが許されてる
俺が言ってるのは作中に登場する世界が一つしかないor一つしかないと思われている世界観なのに固有名詞を付けるのは変だろということ
25: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:23:37.052
>>18
そもそも作中に世界が一つしかないのに「この世界は~」って説明するシーンがあるわけなくね?
26: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:24:58.971
>>25
あるわけないのにあるんだよ
今回は例としてゼノブレイド2挙げたけど
41: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:31:45.719
>>26
ゼノブレは当てはまらなかったけど?
他にあるなら教えてくれ
8: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:15:00.137
コスモス
ユニバース
スペース
宇宙
色々あるよ
9: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:15:11.892
どこかから俯瞰して世界を見てる存在を示唆している
だいたい神々の世界があったりする
10: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:15:32.538
地球って名前あるやん
12: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:16:29.549
ナレーションは神視点だから
現世の我々は神じゃ無いし
14: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:17:38.904
日本と呼ぶかジャパンと呼ぶかの違いか
15: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:17:57.329
誰が誰に言ってるシチュエーションなんたみも
17: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:18:54.134
ヨーロッパとかユーラシアみたいな感じだろ
20: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:20:35.792
ゼノブレイドのラスボスのクラウスが作ったもう一つの世界だから名前ついてるんじゃねえの?
23: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:23:00.646
>>20
ゼノブレイド2の世界に暮らす一般人はそんな事知らないでしょう
21: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:21:49.725
そもそもだぞ?
「世界」といえば俺たちが生きてるこの広大な空間の事を指してるってわかるんだから固有名詞を付ける必要性が無いんだよ
だって世界は一つしかないんだから
30: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:25:48.375
>>21
おめえバカか?
なら具体例あげてみろスレタイみたいな作品を
105: 名無しさん 2022/02/26(土) 12:18:11.620
>>30
騎士ガンダムのスタドアカワールドとかは?
110: 名無しさん 2022/02/26(土) 12:21:27.724
>>105
あれは実際にスダドアカワールド以外が存在するしそれが神話か何かで伝わってるのでは?
22: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:21:57.335
地球「すまん」
24: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:23:24.206
>>22
お前星だろ!惑星!わかる!?
27: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:25:08.932
そしてアリストテレスが世界をコスモスと呼称したのは違うのか?
秩序を意味する言葉だったから、定義時には「この世界のことをコスモスと呼ぶ」みたいな言い方をしたと思うけど
35: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:27:52.090
>>27
「コスモス」って呼称が人々に浸透してるならそうなんだろうけど浸透してない現状から見てやっぱ世界に名前を付ける必要が無いってことなんだろうな
勝手に個人で世界に名前付けるのなんて俺でもできる
28: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:25:19.842
魔界とか精霊界とか神界とかある世界なんじゃね?人界がそのアルストなんだろ
29: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:25:25.353
平行世界を渡り歩くようなゲームでワールド名がついてるようなやつ?
33: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:26:02.944
令和「なんか勝手に時間区切られててワロタwwwww」
34: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:26:30.851
見渡す限りの白、天空にそびえたつ「世界樹」を中心に広がる雲の海。
それが、俺たちの暮らす世界「アルスト」だ。
この世界が出来るはるかな昔、人は世界樹の上に住む創世の神とともに暮らしていたという。
天空に築かれた豊穣の大地――
昼を夜に雨を晴れにすることもできる理想郷。
人はそこを「楽園」と呼んでいた。
だけどある日、人は楽園を追われた。
理由は分からない。神の怒りに触れたのか、それとも別の何かなのか――
楽園を追われた人はアルストに移り住んだけど、長く生きることはできなかった。
人が滅亡に瀕した時、憐れに思った神は自らの僕(しもべ)――
「巨神獣(アルス)」をアルストに遣わし、人を救った。
僅かに生き残った人は巨神獣へと移り住み、幾万(いくまん)もの昼と夜を共に過ごした。
その巨神獣が今、死に絶えようとしている。
そして、「楽園」を目指す旅が始まる──。
これか、ゼノブレイド
43: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:32:12.549
>>39
だよな
他の作品でも大抵冥界とかあるし分けられてる
1は自分に都合のいいところしか見えてない
45: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:33:30.566
>>34
日本で言う高天原と葦原中津国みたいなもんか
42: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:32:07.928
フィクションなら世界自体に名前付けてても別に変でも無いだろ
現実世界で例えるなら「地球」に該当する名称だろ?
惑星って概念が浸透してないなら便宜的に世界自体に名前を付けるのは不思議じゃない
46: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:33:37.289
一般教養として世界という概念とその呼称が周知されてればそのへんの村人でも言うだろうさ
49: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:35:05.374
ゼノブレイド2以外ではパッと思い付かないから今回は俺の負けだな
他に例題になる作品を思いついたらまたスレ立てるからその時はまた議論しよう!
51: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:36:28.277
地球や宇宙は世界名とは微妙に違うこの世界の一地名に過ぎないからね
お互い行き来できなくても別の世界がある概念があるから世界に名をつけるんだろ
58: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:41:39.339
>>51
本来は宇宙は世界に相当する言葉ではある
今は意味が狭まって物理的な時空に限定されてる感じだけど
実際マルチバースとか考えたら世界⊃宇宙だしね
55: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:39:45.813
島に住んでて外の世界のこと知らなくても島の名前ぐらい付けるし的外れだよな
59: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:42:42.980
>>55
俺は「島」ではなく「世界」に名前を付ける行為に疑問を感じたんだ
だからその指摘はちょっと的外れかな
61: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:44:27.095
>>59
そいつらにとっては島=世界だぞ?
69: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:47:27.538
>>61
島ってのは要するに地面だけでしょ?
それだと海はふくまれないわけだ
世界ってのは地面も海も空も全部ひっくるめたものだろう
71: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:48:20.405
>>69
そいつらにとって海の外には何もねーんだよ
76: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:51:56.443
>>71
いや海と空はあるよね?それらも全部ひっくるめたこの世の全ての事象に島でしか生きた事ない人が名前を付けるのかというと疑問が残るなぁと
80: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:53:38.182
>>76
いろんな神話読んだことないの?
大抵その民族の間での世界の呼び名がついてるぞ
84: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:58:11.404
>>80
神話も結局は創作物じゃん?
ゲームも漫画も神話も創作物ってなんで世界に名前付けるのかなーと思ったわけ
89: 名無しさん 2022/02/26(土) 12:00:21.883
>>84
製作者の気分か読者やプレイヤーに自分達の世界とは違うんだよと教えるためでしょ
93: 名無しさん 2022/02/26(土) 12:01:24.773
>>89
まぁ結局はメタ的な結論になっちゃうんだよね
92: 名無しさん 2022/02/26(土) 12:00:44.863
>>84
いろんな神話で呼び名を付けられてるんだからそれが普遍的な価値観だったんじゃないか?
現代は世界の認識が拡がってるから無いだけで
78: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:52:14.813
>>71
何もないなら名前は付けないだろ
他の大地や世界や国や惑星があるとの認識がないと名称を付ける意味がないし理由もない
比べるものがないなら名前は付けないよ
64: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:46:24.916
「この世界は○○と呼ばれ~」
「この大地は○○と呼ばれ~」
「この場所は○○と呼ばれ~」
「この星は○○と呼ばれ~」
これ全部同じ意味?
66: 名無しさん 2022/02/26(土) 11:46:57.792
こういうのって大概神話になぞらえてるから複数の界があるだろ
コメント
コメント一覧 (156)
地球は他の星があっての地球なわけで
その作品での「名前のついた世界」が全て、うちらでなら地球も宇宙も全てひっくるめてを表すなら、やっぱり世界に名前があるのはおかしい
ただ天界とか別世界だとか別次元だとかあるなら、区別のために名前は必要
masterid
が
しました
リアルな世界観を演出したいなら世界に名前が付いてて周知されてるのは不自然
ただリアルとは違う概念が存在するファンタジー世界みたいな場合
特に異世界転生みたいな場合だと作中の現実世界とファンタジー世界の呼び名を分けて
わかりやすくするために便宜上名前をつけるのはありかとは思う
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
向こうじゃ世界の事をアルストって呼んでるというだけのこと
masterid
が
しました
masterid
が
しました
世界に名前をつける世界観だという事で終わるんだが
俺等の世界でのその例は神話なんかに沢山あるだろ
masterid
が
しました
masterid
が
しました
現地の言葉で宇宙、地球、世界を「アルスト」と呼ぶのなら問題ない
我々が馴染みのない言葉を固有名詞だと思ってるだけ
masterid
が
しました
masterid
が
しました
こんな事気にしてスレ立てるようなアホは病院でもいってろ
masterid
が
しました
masterid
が
しました
例えばアルストって名前にちゃんと意味を持たせれば違ってくるんじゃないの?
masterid
が
しました
ただそれだけのことだろ
masterid
が
しました
masterid
が
しました
自分が知らない事は存在しないと勘違いしちゃうのヤバイわ
masterid
が
しました
普通に考えたらおかしいんよな
名前ってのは他と区別するためにつけるものだから、一つしかないものには基本的につけない
といっても一つしかないものなんてそうはないんだがな
masterid
が
しました
類似例では一神教の世界では唯一神に名前があるのはおかしくて、あっても預言者の違いになるが、多神教の世界では神それぞれに名前がある。
そういう意味では単一世界と認知されている世界観では世界に名前があるのはおかしい。仮に世界に名前があるのが自然な世界観があるとすれば世界そのものを示す単語説か、一般人ではない神の視点になる。
masterid
が
しました
masterid
が
しました
先祖も地獄で泣いとるわ
masterid
が
しました
宗教観として世界が1個しか存在しないのなんて殆どないからほぼほぼ名前付いてるぞ
現代価値観が絶対正義で全ての知的生命体は現代価値観を全て共有するという意味不明な理屈で過去の宗教観を塗り替えて過去の人間の頭の中すら変更するんか?
masterid
が
しました
masterid
が
しました
世界は唯一無二ではなく2つだから区別のための固有名詞は必要だぞ
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
名前とは他者との区別するためにつけるもの
対比相手がないのに固有名詞をつける必要性も動機もない
当たり前のことなのにな
まあ一定数の境界知能は存在するから仕方ないけど
masterid
が
しました
死後の世界のことを「天国」とか「地獄」と言うように
あるいは「自然界」に対し人工的な世界のことを「文明社会」とか「人間界」とも言う
世界に名前が無いと思ってる方がアスペだし馬鹿だぞ
無知無教養極まりない常識知らずのアホ
masterid
が
しました
しかもちゃんと他の「世界」も出てくるからな
masterid
が
しました
masterid
が
しました
この文章の例で言うなら、「現世」は「アルスト」と同じだぞ
元々は仏教用語の固有名詞が、多用されまくったことで一般名詞化しただけだぞ
masterid
が
しました
masterid
が
しました
作者がアホな小説だと作中で二度目が起きてない大戦の名前に第一次○○大戦とかついてたりするしその手の違和感について覚えるやつとそうでないやつがいるというだけだよ
masterid
が
しました
手に持ってる板で簡単に裏も取れるのになあ
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
こういうこと楽しめないとっていうけどこんなことに無断な時間使ってるなら他の自分にとって有意義なことに時間使った方がいいでしょw
それが何がとか聞いちゃうような自分にとって有意義なことが分からないようなうんちっちふぁいあwには分からないだろうけれどw
masterid
が
しました
だとしたら人間の世界に名前がついててもおかしくない
日本神話だって神の世界が高天原、死者の世界が黄泉、人間の世界が葦原中津国という具合に名前がそれぞれついてる
masterid
が
しました
アスペ丸出しのこだわりだな、そんなとこに拘っても何の意味も無い
masterid
が
しました
masterid
が
しました
ありがとう
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
「現世」「この世」「常世」は言ってしまえばthis worldみたいな代名詞だしな
異世界が舞台で「その世界は”この世”と呼ばれ~」って変えると違和感すげーな
天体なら「その星は〇〇と呼ばれ~」で良いけど、異世界なのか曖昧になるな
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
ソラリスが文化統制してたから惑星外に出られなかったとしても何でソラリス人が名前つけてねーんだよ
masterid
が
しました
masterid
が
しました
というか一部の宗教ではそういった世界に名前を付けているのでは?
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
だから、最近は「この世界は〇〇と呼ぶ」、ではなく「○○大陸」という事が多い
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
アルストの人達は「世界」って言葉を使っているうえで、「アルスト」って世界に名前をつけて呼んでいるってことだろ? その感覚が現実の俺らにはないから変だよね、って真っ当な疑問だと思うけどな。
masterid
が
しました
アルストの人達は「世界」って言葉を使っているうえで、「アルスト」って世界に名前をつけて呼んでいるってことだろ? その感覚が現実の俺らにはないから変だよね、って真っ当な疑問だと思うけどな。
masterid
が
しました