
1: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:27:15.359
重さもあるしあんなに高速回転してるのに
普通に10万キロとか耐えられるのわけわからん
https://newmofu.doorblog.jp/
2: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:27:40.962
磨耗してるしたまに折れるよ
4: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:27:47.958
摩耗はするよ当然
5: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:28:10.006
磨耗する
油で遅らせてはいるけど
8: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:29:50.737
>>5
油は常に供給されるのか?
塗ったらおしまい?
21: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:33:56.879
>>8
車軸の周りは粘り気の強いのを金属部品やゴムやなんかで封印するとかして流れ出にくくしてるのが多い
6: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:28:49.771
だから二年ごとに点検が義務化されとるのだよ
11: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:30:33.112
>>6
でも数万キロくらいだと軸交換なんてしないよね普通
22: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:34:06.794
>>11
自動車について話すとき、「普通」って単語は扱いが難しいんだ、これが
悪路ばかり走っていれば、普通にダメージ受けてベアリング潰す
7: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:29:15.948
車の骨組みも削られていって、そのうち軸がボンネット突き破って出てきそう
9: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:29:55.035
自転車でさえ酷使するとツルツルになるのに
10: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:30:21.041
ベヤリングってすげえな
13: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:31:44.240
>>10
ベアリングで回ってるのか?
棒を穴にただぶちこんでるのかと思ってた
18: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:32:40.717
>>13
それやるとあっという間に軸受けが擦れてタイヤだけどっかお出かけしちゃう
12: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:31:28.844
エンジンピストンはタイヤよりもさらに早く、
1秒に2000回転もまわっている
16: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:32:31.736
>>12
でも接着面にすげー力がかかるとかは無いよね
17: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:32:33.003
>>12
11000回だとどうなる?
14: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:32:06.730
すげー速さってお前それ火力発電のタービンの前でも同じこと言えんの?
15: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:32:07.611
古いトラックとかだとたまに折れてるよ
19: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:33:14.539
車軸交換とか見たことない?
20: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:33:43.476
>>19
あるわけなかろう
26: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:37:00.758
>>20
そっか
普通はふそうとかあんまり入らないのか
24: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:36:09.144
ハブベアリングは10万km持たない車が珍しくはない
25: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:36:48.363
ベアリングって中に入ってる粒々達が重さ支えてるってことよな
よく潰れないな
粒々達が点か線で受け止めてるのよね
29: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:40:19.200
>>25
グリスが切れたら即逝くぞ
自動車に使われているのは非産業機械用で丈夫だけどそれでも少しずつ削れて行く
27: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:37:55.669
歪むから調整やるよな
28: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:38:22.630
ハブベアリングってやつ
球が入ってるんじゃなくて円柱がはいってんのか
30: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:41:03.636
いろんな部品はちょっとずつ削れてオイル交換の時に真っ黒になってるのはその粉末
31: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:42:02.281
ベアリングだけ交換すればいいなら磨耗しても経済的だな
33: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:45:02.638
>>31
異音がしたらすぐ替えないと軸が傷んで再利用出来なくなる
32: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:43:46.553
たまにタイヤがすっ飛んで行ってるだろう
35: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:50:17.041
ブレーキ踏めばガッガッガッガッて音するんだけど何かの予兆?
12万キロ走ってる
36: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:54:42.347
>>35
そういう断続的な感じならABSが怪しいと思うが
なんにせよディーラーには持っていけ
37: 名無しさん 2022/01/22(土) 21:08:34.364
>>35
どの程度のブレーキでどんな速さで鳴ってるのか分からんのでアレだけど
パッドやシューの偏磨耗
ディスクブレーキならローターの偏磨耗
エンジンマウントのヘタリ
フロントサスマウントのヘタリ
リアサススプリングが遊んじゃってる
フロントハブベアリングのヘタリ
フロントロアアームブッシュのヘタリ
辺りを思いついた
34: 名無しさん 2022/01/22(土) 20:46:00.323
ハブベアリングは異音でたらすぐ交換した方がいいよ〜
コメント
コメント一覧 (80)
masterid
が
しました
masterid
が
しました
エンジンピストンはタイヤよりもさらに早く、 1秒に2000回転もまわっている
120,000RPMwww
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
自分の命をあずけるもの怖くていじれない
masterid
が
しました
たまにタイヤがすっ飛んで行ってるだろう
それは車軸じゃなくてホイールを留めるネジがゆるんでたりそこのボルトが折れたりがほとんど
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
以前の職場で乗ってたタウンエースノア(FR)は20年近く乗ってたらプロペラシャフトから異音がしてたな。他にもガタがきてたので、金掛けて修理せず車ごと買い換えた。
masterid
が
しました
こんな知識一切持ってないし知りたいとも思わないけど
俺以外の車持ってる人は勝手に知識身に付くの?
masterid
が
しました
WW2の時にはアメリカ、ドイツが一位だった
日本の自動車もベアリング技術の向上で世界を席巻することができた
ベアリングってそれだけ重要
masterid
が
しました
masterid
が
しました
最近ではターボチャージャーの回転軸にも耐熱性の高いベアリングが使われてるぜ🌀
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
高精度なベアリングを製造できるかでその国の工業水準が分かる
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
大抵はここでオカシイと判断して修理に持って行くが、これを放置するとトリポートジョイントが焼き付き砕ける。
masterid
が
しました
あらゆるところが摩耗劣化していくに決まってるじゃないか
masterid
が
しました
とはいえ、トラックなどのリーフスプリングサスペンションにはグリスニップル有るし
ダンプ機構やクレーン車にもユーザーがグリスアップすべき箇所が有ったりする
masterid
が
しました
ごめんなさい
masterid
が
しました
サービスマニュアルとか取り寄せてメカニズムを調べてみると面白いかもね
masterid
が
しました
負荷の大きなタクシーでも駆動系はほとんど50万km以上もったそうだよ
最初に壊れるのがデフで、その頃には車体もあちこち錆びてて
部品がどんなに安くても交換が高くつくから買い替えだそうだ
masterid
が
しました
今の時代ネット上にいくらでも情報が転がっているのに
ドライブシャフト抜けとは言わないけど 命預けてる車の機構くらい知ってないとな
面白くない
masterid
が
しました
軸と軸受けがが直接接触する機会は、停止中の一瞬の瞬間だけ、だから軸や軸受けは、ほとんど摩耗しないと言う事になる。
masterid
が
しました
masterid
が
しました
磨耗するのはベアリングのボールとレース
スポーツカーや大型の車両ならニードルやテーパーローラー
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
ベアリングレースも殆どしない
ニードルやテーパーローラ、ベアリング部分の磨耗が大部分
masterid
が
しました
車の再生番組では軸受け交換してるたまに見る
masterid
が
しました