
1: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:05:30.301
効果音「ドンガラガッシャアアアアアアアン!!!!(爆音)」
女優「ホントモーイイカゲンニシテェ!!!!!(超音波)」
女優「ホントモーイイカゲンニシテェ!!!!!(超音波)」
https://newmofu.doorblog.jp/
2: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:06:02.266
だから滅びた
37: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:25:38.272
>>2 で終わってた
3: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:06:22.102
バランサーつけなよ
4: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:06:28.085
ほんとにこれだから困るよな
5: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:09:26.279
CM「楽天モバァァァイッ!!!」
31: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:19:54.281
>>5
これ嫌いになるよな
6: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:09:52.459
劇場だと違うんかな
7: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:10:25.745
これは理由あるらしいんだが
8: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:10:31.204
こういう悪癖もそうだけど陰気臭さがぷんぷんで昭和の日本映画から進歩が一切ない
そりゃ滅ぶわ
11: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:11:46.556
>>8これも理由ある
例えば大昔の踊る大捜査線がドラマ版は背景明るいしキャラはハキハキ喋ってたのに劇場版は全体的にホラー映画みたいな雰囲気でボソボソしてた理由
19: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:16:16.117
>>11
深作金治とか
灰皿投げてそうな戦前世代の老害が死んだら改善するかと思ったら
下の世代にガッツリ世襲されてるから世代問題ではないと思う。業界体質のDNAの問題
12: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:12:04.479
>>8
やたら薄暗い食卓な
9: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:10:33.036
低温が弱い
10: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:10:43.558
マジだから困る
何考えて創ってんだ?
13: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:12:10.897
暗くて陰湿な心情変化がメインだし終わってるよ
15: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:13:35.119
洋画でもそんな感じじゃね
映画館とテレビの音響の差では
16: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:15:17.790
信じられんかもしれんがな
巨匠とか言われる奴らが実はド素人のケース多いそうなんだわ
俳優に直接マイク仕込まないから台詞が環境音に紛れるとか俳優に直接スポットライト当てないとか
18: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:16:10.898
一回自分の作ったもん家のテレビで見てみろと
20: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:16:29.673
わかる!母国語の映画なのにも関わらず聞き取りにくいという
23: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:17:06.701
でも煉獄さんから手を引っこ抜こうと必死な猗窩座の「うおおおぉぉぉぁぁぁぁあああああ!!!」は良かっただろ?
24: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:17:24.859
よもやよもやだな!
26: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:18:25.043
劇場でやる時の音量からTV用に再調整ろくにしないやつ
33: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:21:04.170
>>26違うよ
吹き替えしたときに音声だけ区別とかもできるわけだけどさ
いかんせん録音を個別にする機会が現場に置いてあるだけらしい。俳優一人一人にマイク渡さない
ガセかも
27: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:18:31.101
嶋田久作とかほんと聞き取れない
30: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:19:17.552
昔の映画とか漫才は聞き取れない
35: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:22:41.192
タイアップの曲大音量で流すのもうるさい
大人の事情、お金のニオイがプンプンする
ジェリーブラッカイマーを超えることは100年たってても無理だろう
36: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:22:46.926
だから仮に音声だけ大きく再調整してもブレブレの雑音だらけ
38: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:27:15.793
東京物語でも観ろよ
39: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:28:08.151
cmでもビックリするやつ
40: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:29:28.160
しょうがねえ字幕でも出すか→字幕なし
ここまでがセット
42: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:30:51.894
アニメの最初に出てくる制作会社のロゴ?も爆音の馬鹿会社あるよな
43: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:31:11.581
全然何言ってるかわからんから見なくなった
44: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:31:35.623
エモーションの悪口はやめろ
47: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:42:31.556
映画館用に作られてるから映画館で見れば台詞は聞こえるが効果音で驚かせてくるのはわかる
49: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:47:11.481
演技してる人間にしか見えない
キャラクターが見えてこない
52: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:51:03.744
コナン映画のOPの音大きすぎ
54: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:57:21.124
>>52
なんかワロタ
55: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:01:01.800
「らあああああああーん!!!」
53: 名無しさん 2022/01/22(土) 12:51:11.074
俳優がバラエティ番組に出過ぎて劇中の人物に見えない
56: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:03:32.419
>>53
これはある
大物俳優夢の共演って言われてもいつもの面子だし
59: 名無しさん 2022/01/22(土) 13:37:29.333
震える舌とかセリフ聞こえなくて音量上げたらいきなり子供の悲鳴上がるから辛かった
コメント
コメント一覧 (135)
テレビと劇場ではダイナミックレンジが全く違う。
テレビは小さい音は大きく、大きな音は小さくして音量の差を少なくしている。
一方の映画は、小さい音は小さく、大きな音は大きく作っている。
だから、映画の音をテレビで再生すると、小さな音は聞こえず、大きな音は爆音になってしまう。
もちろんテレビ用に編集し直すべきだとは思うよ。
masterid
が
しました
ホント何言ってるのかわからん
字幕必要やで
masterid
が
しました
ホント何言ってるのかわからん
字幕必要やで
masterid
が
しました
ハリウッドはネィティブも聞き取りづらいってブチギレてるよ
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
くーりーあーあさひが 家で冷えてる♪(爆音)
っての好きやった
masterid
が
しました
全てが陰鬱で意味ありげだがストーリーには何の意味もない。リアリティすらない。
本当に邦画は観る気が失せる。
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
どうせ今の邦画ロクに見てもいないくせに
masterid
が
しました
なんでネット民は邦画観るとき難聴になるん?
masterid
が
しました
時代劇で顕著
masterid
が
しました
masterid
が
しました
別に邦画が嫌いとかじゃないんだけど。
masterid
が
しました
だから家庭を描写すると大体ボソボソ→急に怒鳴る になる
masterid
が
しました
masterid
が
しました
ボリューム上げよ
「(ノイズだらけの)ボソボソボソ」
字幕で見よ♪
masterid
が
しました
音響設備が家庭と違うからとか言われるけど、映画館で見ても邦画は会話シーンの声ちっさすぎるし女に金切り声と悲鳴爆音で上げさせるのほんま辞めてほしいわ。
洋画も爆音はあるけどその分会話も爆音だからバランス取れてるからまだ見てられる
masterid
が
しました
あと、分かってないアホがいるから言っとくと、深作欣二は日本に最後に残った有能な監督だった
深作が死んだら日本映画も死んだ
まあ、まずは脚本
世知辛い世の中で必死に生きるオッサンとか、万引きする家族とか、暗い話ばっか書いてんじゃねえ!
そんで外国のよく分からん映画賞にノミネートだ特別賞だ取って悦に浸ってんじゃねえ!
客の入る映画を撮れ!見ててワクワクする楽しい映画を撮れ!
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
なんでそんな情緒不安定なん?
masterid
が
しました
でも踊る大捜査線の劇場版って確かTVドラマ班が作っているんだよな
つまりそれはTVドラマ作った連中も「映画とはかくあるべき」と思っていた結果なのか・・・
masterid
が
しました
どちらかと言えば韓国映画のほうがボソボソだろ
日本は声を張り上げてばっかでゲンナリする
masterid
が
しました
目でも耳でも理解できる
masterid
が
しました
好きに観させてくれるというか
日本のドラマは怖い時は怖いBGMとか固定されてる気がする
masterid
が
しました
音声も昔のに比べたら聞きやすくなったような気はする
ただ字幕が欲しい事も多々ある
masterid
が
しました
わざとらしい訛りや方言、大袈裟なリアクション、大声で喚いたり泣いたりするだけの浅い芝居
それに加えて原作者を自殺に追い込むゴミ脚本家ども
邦画とか存在価値ある?
masterid
が
しました
洋画は日本語音声で見てる
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
洋画やアニメに劣る
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
ジャンルが偏ってるだけじゃなくて?
masterid
が
しました
演劇制作者しかいなかったんだわ
演劇は広くても体育館程度の舞台でやるんで、見せ場は声張り上げてオーバーアクションを求められた
その前提に日本が400年続けてる社会主義制度が相まって、全く時代遅れになった前提が踏襲され続けた
それをやらないやれない奴は映像やらしてもらえないし、供給独占=商売である社会主義では競争も淘汰も起きないので新しい映像表現の商売ができない
昨今映像のメインストリームがネットと世界になったので、多少はマシになってはいるな
masterid
が
しました
話は余命宣告物かコントもどきばっかりで、役者もツラだけのアイドル崩ればっかりだし
金転がすだけの道具に成り下がってる感がモロ出しで見る気も起きん
masterid
が
しました
masterid
が
しました
CGも演技も配役も脚本もゴミゴミゴミゴミで何がしたいのか。
名作と謳われる物を実写化するとゴミになっていく邦画業界。アニメやゲームという下地がある文化なのに何一つ活かせない。
邦画で唯一CGと空爆シーンがかっこよかったのシン・ゴジラくらい。
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
邦画は予算の関係上ヒューマンドラマになりやすいが面白い作品だってたくさんある。
最近だとベイビーわるきゅーれ、侍タイムスリッパー、ロストケア、土を食らう一二カ月とかみんな観てほしい。
面白かったらミニシアター系も観てほしい。予算が少なかろうが面白い作品は面白いから。
masterid
が
しました
女優「イヤア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ァァァァァァァァァ!!!!!」
(なんか曲)
俳優「……アジャジャ……アジョ……泣」
女優「泣」
(なんか曲)
俳優「ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛!!!!!」
女優「イヤア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ァァァァァァァァァ!!!!!」
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
「なに言ってるか分からん……日本の俳優はクソ」
アニメ映画「ボソボソ……ボソボソ…」
「アニメ声の声優より自然な演技で素晴らしい!」
なぜなのか
masterid
が
しました
頭おかしい
masterid
が
しました
邦画は滅ぶべくして滅んだ
masterid
が
しました
パクッてつまらなくしてんじゃねえよ無能
masterid
が
しました
腐った食材と錆びた調理器具じゃあうまいもん作れないよ
シェフもおままごとしかできない6歳だし
masterid
が
しました
邦画も洋画もどっちもピンキリ
masterid
が
しました
アイドルみたいな枠がギャオオオオオオオオオオンするのわかるwwwwww
しかも学芸会みたいでキモイ
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
この手間がどれだけ白けさせるか理解できないんか?
だから邦画はクソなんだよ
masterid
が
しました
masterid
が
しました
昨日もyoutubeに「Mushi's song」ってあったから なんやろって見たら邦画の「蟲師」だった。
日本語だーと思って見始めたら ヘッドホンしててもボソボソ…ボソボソ…で何言ってるのか分からなくて見てられなかった。
masterid
が
しました
中弛みするシーンを長々と入れるのが美徳って勘違いマジで滅べ。
masterid
が
しました
masterid
が
しました
吹き替えなら聞こえる
撮影現場での音声の撮り方に問題があるんだろうな
masterid
が
しました
テレビ局主導の薄っぺらな「上映するテレビドラマ」にも、げんなりする。
しかしながら、「すべての邦画が一律で同じ」である筈もない。
無理に『すべての邦画』でまとめず、個別のタイトル毎に批評してくれた方が、よほど参考になる。
masterid
が
しました
予算も時間も無いなら絵コンテ描こうよ
君の名は。の新開誠監督は時間短縮のため、ビデオコンテまで作って全キャラの声優もやってるのに
masterid
が
しました
masterid
が
しました
そういう映画は邦画だろうが洋画だろうが最悪
映画作らんでほしい
masterid
が
しました
興行的に赤字でも色々知らない関係各所から金が出で存続できる仕組みが有るんだろね
本当につまらない映画作って会社潰れる危機感有ったらこんなつまらん映画ばかり作らないよね
masterid
が
しました
masterid
が
しました
真ん中に音声用のセンタースピーカーがあるけど
それをテレビの2chステレオで聞くと、セリフ用のスピーカーがないんで
セリフ聞こえない、効果音爆音みたいな現象が起こる
サウンドバーを取り付けないと解決にはならん
masterid
が
しました
音量上げる「モ゙ゴモ゙ゴ!モ゙ゴモ゙ゴォ!!」
こうかと思った
masterid
が
しました
masterid
が
しました
リアリティを追求してるから?面白みに繋がらないリアリティは不要だよ?
そのアンチテーゼで、半沢直樹とか堺雅人とかのドラマの流行りに勢いが付いたんじゃないかと推測してる。
masterid
が
しました