「お前は見られている」が宗教。
「見られていなくても」が道徳。
「どう見ているか」が哲学。
「見えているものは何か」が科学。
「見えるようにする」のが数学。
「見ることが出来たら」が文学。
「見えている事にする」のが統計学。
「見られると興奮する」のが変態
837 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2011/07/14(木) 22:38:18.31 ID:bzyyTAu2O
>>834
吹いた麦茶返せw
838 名前: 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 [sage] 投稿日:2011/07/14(木) 22:39:21.01 ID:q/goA5jM0 [2/2]
>>834
天才
839 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2011/07/14(木) 22:42:49.90 ID:K8l7Pw7QO
>>834
最後だけこそっとサンセイ
841 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2011/07/14(木) 22:46:03.03 ID:Sr1c5fmfO [9/9]
>>834
ツボにキタw
https://newmofu.doorblog.jp/
コメント
コメント一覧 (19)
「お天道様が見てる」は宗教というよりは道徳だし、宗教でだって自分の内面的な正しさを求めるような考え方もある
masterid
が
しました
マックスウェーバーが宗教の定義をēthos(行動様式)としたのも、信仰とかではうまく分類できない宗教が多くあったからだよ。
例えば初期仏教なんかに信仰の要素は薄い。
この定義(ēthos)だと、資本主義や民主主義、人権思想といった「イデオロギー」全般も、広義には宗教に包摂される。
その方が本質的には正しいのかもしれないがね。
masterid
が
しました
まあ例えば「人殺しをしてはいけないのは何故か?」に通じるものがあるな
誰かが見ているから的な「警察に捕まるから」はまあ正しいといえば正しいが、モラルレベルから言えばかなり低いレベルに居ると
要するに「警察がいない(誰も見ていない)」場合には何をしても構わない、と言っているに等しいもんな
そういう意味では「法律があるから」「神様が見ているから」も同じかもしれん。要するに罰が与えられないなら何をしようが別に構わない、と言っているに等しいからな
お天道様はどうだろうか?どう考えても人格(かそれに値するもの)があると捉える人は居なさそうだし、見てはいても「罪に対する罰を与える為」に見ている訳でも無さそうだが
もう少し抽象的な「他人から見て恥ずかしい行為はやめましょう」的な戒めに感じるな
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
宗教は教えがあるだけ
陰謀論アンチ「テレビでそんなこと言ってない」「テレビで陰謀論だと言ってた」
隠れた事実ってどこにも存在するんだから陰謀論アンチは引きこもりの弱者しかいないよな
masterid
が
しました
masterid
が
しました
そもそもナンセンスな気がするけどな
宗教で養う道徳も多いだろう
masterid
が
しました
正:「世間が見ている」が道徳。
masterid
が
しました
masterid
が
しました