
1: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:04:02.938
慣れたら全然いけるな
https://newmofu.doorblog.jp/
4: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:04:59.452
身体の調子がいい
2: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:04:39.650
結石…
5: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:05:12.715
週2杯くらいならならんやろ
6: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:05:17.945
別に糖=脂肪ってわけじゃないんだがな
12: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:07:28.831
>>6
糖の取りすぎ害悪は脂肪だけじゃないんだがな
7: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:05:50.229
健康のこと考えるならカフェイン摂るなよ…
8: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:06:20.201
コーヒー飲みすぎると結石できるんか?
1日5杯くらい飲むんだけど大丈夫かな
9: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:06:20.794
抗酸化作用があるんだぞ
10: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:06:31.582
少しでも砂糖とカルシュウム入れたほうが良い
内臓が石灰化するぞ
16: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:08:57.814
>>10
どういう理屈で?
21: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:10:03.300
>>16
原理は知らんけど実体験
俺は一日何リットルもブラック飲んでたから規格外だが
24: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:10:45.364
>>21
ありがとう
参考にならんかったわ
11: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:07:21.611
ただし砂糖はダメだ炎症の素
つまりブラックこそ(健康)志向ってわけ
13: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:07:58.187
精製された砂糖に栄養なんてないぞ
15: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:08:42.867
食後ならブラックでいいけど
18: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:09:13.754
わかったか?アホども
ちなみにおれはブラックコーヒーに亜麻仁油を少量入れている
これは抗炎症作用がある
60: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:29:43.862
>>18
亜麻仁油って味変わる?気にならないなら飲んてみたい
61: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:31:10.323
>>60
変わらない
アレルギー性の疾患があるなら良くなる可能性があるから試してみては?
23: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:10:35.106
至高と志向をかけようとしてるの?
26: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:11:22.926
何杯まで飲んでいいか教えてくれ
43: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:19:20.603
>>26
1日3杯くらい迄
食後飲みと血管が拡張して良いらしい
27: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:11:55.019
2杯/日
29: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:12:50.346
コーヒーは体に良いとか言って
お茶代わりに、お茶ぐらいの色で、コーヒーの香り付け程度ののうっすいコーヒー飲んでる奴居るわ
32: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:13:42.866
>>29
なんでも摂りすぎは良くないって当たり前のことをなぜ忘れるんだろうな
30: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:12:56.415
コーヒーには利尿作用がある
2杯も飲むならいつもより水を多めに飲め
35: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:14:32.120
コーヒーはミルク入れないと内臓ヤバいだろ
38: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:17:21.933
>>35
どういう理屈で?
45: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:21:39.011
>>38
例えばミルクを入れる事でカフェインから胃の負担減らすとか、ミルクを入れる事でシュウ酸の吸収を防いで結石作らないようにするとか
53: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:25:54.375
>>45
混ぜただけで吸収しなくなるものだろうか
体がどれだけ吸収したかなんてどうやって調べるんだろう
37: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:15:42.396
ポカリも飲んどけ
44: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:21:32.584
じゃあ何飲めばいいんだよ!!!
48: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:22:01.250
>>44
水
51: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:24:17.517
>>48
主張を翻すな
46: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:21:39.396
飲みすぎるとどうなるの
47: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:21:53.070
おまえらって意外に健康を意識してるんだな
オレは好きだから飲む・好きだから食べるってだけで
健康にいいか悪いかを意識できてないや
52: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:24:20.447
>>47
30代入ると一気に身体の不具合出てくるから健康に気を使うようになるぞ
49: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:23:49.840
水とお茶はいくらでも飲んでる炭水化物0だし血糖値上がる心配ないし
50: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:24:08.401
炭酸水は何も入ってないからセーフだよね
59: 名無しさん 2022/03/19(土) 11:29:42.494
麦茶飲めよ
67: 名無しさん 2022/03/19(土) 12:05:48.043
多くても1日3杯までにしておけ
んでカルシウムしっかり取っておく事
コメント
コメント一覧 (15)
っていう時代もあったんだとさ・・・
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
コツは、塩味を感じない程度に加減することだな。
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
まぁ体なんてストレス貯めずに暴飲暴食控えたらなんとでもなるよ
masterid
が
しました
コーヒー飲むの止めたらγGTPとALT上がった
コーヒー飲むの戻したらγGTPとALT下がった
エナドリではダメ。あくまでコーヒー
masterid
が
しました