
1: 名無しさん 21/12/21(火)20:27:42
国語は地頭の良さを確かめるから大事やし、数学は論理的思考力を確かめるから大事やし
文系だから数学やらない!とか理系だから国語やらない!はアカンと思うんやが
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1640086062/
https://newmofu.doorblog.jp/
2: 名無しさん 21/12/21(火)20:28:04
ちな国語は現代文だけでええと思う
古典漢文はただの暗記科目やしやる必要ない
史学学科とかの選択科目でええと思うわ
12: 名無しさん 21/12/21(火)20:29:20
>>2
これは同意。あと小論文でいい、古典は総じてゴミ。やりたい奴だけやれ
3: 名無しさん 21/12/21(火)20:28:10
まあアカンね
7: 名無しさん 21/12/21(火)20:28:30
>>3
せやろ
国語や数学にまったく触れずに入学できてしまうのはまずいと思うんや
4: 名無しさん 21/12/21(火)20:28:13
正論
理系の国語力の無さはガチ
11: 名無しさん 21/12/21(火)20:29:14
>>4
国語苦手!て人って読解力が根本的にないってことやからな
ワイ地頭ええから現代文って勉強したことないけどいつも満点近くだったわ
6: 名無しさん 21/12/21(火)20:28:24
漢文分かるやつは文章力高い
8: 名無しさん 21/12/21(火)20:28:47
数1だけなら
9: 名無しさん 21/12/21(火)20:28:48
センターでやるやろ
13: 名無しさん 21/12/21(火)20:29:25
>>9
今は共通テストやぞ
14: 名無しさん 21/12/21(火)20:29:41
>>13
なんやそれ
16: 名無しさん 21/12/21(火)20:29:59
>>14
去年あたりから名称変わってる
10: 名無しさん 21/12/21(火)20:29:01
漢籍あかん奴は日本語力低いってのと同義やから古文漢文は必須の方がええ
15: 名無しさん 21/12/21(火)20:29:53
>>10
いらんやろ
17: 名無しさん 21/12/21(火)20:30:03
理系は英国いらん。
18: 名無しさん 21/12/21(火)20:30:12
>>17
英語はいるやろ
19: 名無しさん 21/12/21(火)20:30:18
>>17
論文何語で書くん?
20: 名無しさん 21/12/21(火)20:30:21
>>17
論文まともに書けなさそう
34: 名無しさん 21/12/21(火)20:33:29
>>20
こういうやつマジでズレてる
文章書ける⇒受験の国語できる、は成り立つけど
受験の国語できる⇒文章書ける、は成り立たないぞ
てかそんなん周り見ればわかるやろ
同じ大学の同じ学部なのに明らかに文章へったくそなやつと上手いやつおるやん
36: 名無しさん 21/12/21(火)20:34:18
>>34
国語で点とったやつと数学理科で点とった奴の違いちゃうんけ
43: 名無しさん 21/12/21(火)20:35:37
>>36
こいつ文章キモいな…ってやつに国語の点数聞いたらあれ?そこまで低くないぞ?ってなること結構あるぞ
49: 名無しさん 21/12/21(火)20:36:40
>>43
お前は大学に入ってまで国語の点数とか聞いてるんか...
52: 名無しさん 21/12/21(火)20:37:16
>>38
点数の差なんか微々たるもんやぞ
特化型ガイジって実際ほとんど0に近いくらいおらんぞ
多少は優劣あるけど大体バランス良く取ってる
バランスよく点数とるのが一番簡単やからな
21: 名無しさん 21/12/21(火)20:30:24
それな国数英は必要やわ
22: 名無しさん 21/12/21(火)20:30:25
ワイが話してるのは共通テストやなくて二次試験や一般入試の話な
例えば今は文系なら英語、国語、社会
理系なら英語、数学、理科ってのが一般的やん
これが英語、国語、数学(+社会or理科)になるんや
25: 名無しさん 21/12/21(火)20:31:12
>>22
ワイもそのつもりやったが
23: 名無しさん 21/12/21(火)20:30:41
地歴公民は日本人としての常識やし必修にせなあかん
26: 名無しさん 21/12/21(火)20:31:53
>>23
ぶっちゃけ文系の大学側としても「社会を暗記してきた子より数学が解ける論理的思考力のある子がほしいんだよなぁ…」が本音やぞ
35: 名無しさん 21/12/21(火)20:33:53
>>26
イッチ真面目かよ
39: 名無しさん 21/12/21(火)20:34:34
>>26
数学ができるやつが欲しいなんてすべての人間が思ってることだからもはやどうでもええやろ
24: 名無しさん 21/12/21(火)20:31:11
国語なんか別に一般生活できるならいらん
27: 名無しさん 21/12/21(火)20:31:54
早稲田の政治経済学部は数学出すようになったんやっけ
31: 名無しさん 21/12/21(火)20:33:06
>>27
いや、なってない
ワイ早稲田やから訂正してええか?
42: 名無しさん 21/12/21(火)20:35:12
>>31
イッチ政経やないやろ
ワイ受験生やからわかるが数学いるぞ
46: 名無しさん 21/12/21(火)20:35:55
>>42
そこは読解能力の差や
ワイは「一般入試で数学が課されるわけではない」と訂正したわけやから
ニキはそこを読み取れてなかったんやな
28: 名無しさん 21/12/21(火)20:31:56
英語国語やらんかったら論文書くどころか先行研究の論文も読めなくなりそう
学者同士のコミュニケーションもどうすんの
29: 名無しさん 21/12/21(火)20:32:23
イギリスの数学が必修になるんかと思った
30: 名無しさん 21/12/21(火)20:32:42
ちなみに「共通テストがあるやん」は現状の認識としても間違ってる
私立は共通関係ないし、国公立でも共通で2-3教科しか出ないところって意外とあるからね
33: 名無しさん 21/12/21(火)20:33:29
数学いるか?
54: 名無しさん 21/12/21(火)20:37:40
ただし文系も数学3まで必須とする
60: 名無しさん 21/12/21(火)20:38:55
>>54
論理的思考試すだけなら数3いらんやろ
65: 名無しさん 21/12/21(火)20:39:58
>>60
数3はええけど数Aだっけ?の集合と論理、あと確率はガッツリやって欲しいわな
この辺理解できない一般人がぎょうさんおる
63: 名無しさん 21/12/21(火)20:39:22
地頭ええ人は苦手科目ってそもそもないからね
ワイも国語も数学も得意やったし
単に勉強してるかしてないかの差で点数に差がつくだけで
勉強してるのにできない、わからないなんてことはまずなかった
69: 名無しさん 21/12/21(火)20:40:33
>>63
好き嫌いやろ
嫌いやから全然頭に入ってこない⇒苦手
大好きなテレビゲームのことなんかいつの間にか覚えてるやろ
68: 名無しさん 21/12/21(火)20:40:27
国語はまあいらんわ
その代わり生物必修にしろ理系
73: 名無しさん 21/12/21(火)20:41:05
>>68
生物必修はシンプルに死ぬからNG
78: 名無しさん 21/12/21(火)20:42:13
>>68
生物選択やが生物とか一番要らんわ
必要になればやればええねんあんなん教わらんでもできるわ
物理必修にしろ
あれ独学キツイ
76: 名無しさん 21/12/21(火)20:41:58
理系は以下の理科3つから必修とする
物理、化学、生物、地学、プログラミング
80: 名無しさん 21/12/21(火)20:42:36
「現代文、英語、数学」
これを学部学科問わず、とこでも必須にすればええんよ
そのうえで学部学科に合わせて選択科目を足す、と。文系なら、社会、理系なら理科
史学学科や文学部なんかだったら古文漢文とかが課されてもええやろうし
81: 名無しさん 21/12/21(火)20:42:44
高校の物理は単なる暗記ゲー
大学行ってから微積使って解いた方がいい
101: 名無しさん 21/12/21(火)20:45:16
>>81
高校物理はそれはそれで必要や
物理の考え方に重点を置いて速く学べる
困難は分割するんやで
極限の概念学ぶ時の最初は「ぶっとばす」でええやんか?イプシロンデルタとか最初から言い出したら余計わからなくなんねん
127: 名無しさん 21/12/21(火)20:47:46
国語力ない奴は数学出来ないしな
最低でも英数やらせとけばそいつの学力がわかる
コメント
コメント一覧 (55)
英語は、どうでもいいかな。外国文化や論説や技術を理解したり、逆にそれらを輸出するツールではあるけど、
所詮ツールの域を出ない。万人が極める必要性はない。
数学は学問としても応用ツールとしても有意義だけど、学校卒業と同時に忘れ去られる場合が多すぎる。
実社会でも大きく役立ってるのに、専門職以外は見向きもしない。
順位を付けるなら、国・数・物化生・歴・英・公かな。
masterid
が
しました
それ以上は趣味の世界
masterid
が
しました
自称理系がよく揶揄るけど、国語だって現代文問題は論理的に解かないと問題自体が成立しないのにね
結局は救済的な文系理系の区分がいつの間にやら独り歩きしてるだけの話
masterid
が
しました
理系の資格もどんどん言い回しが複雑化してまず何を言ってるのかを理解しなきゃならない問題が増えているし
masterid
が
しました
旧帝二次試験レベルの現代文は絶対いらない。東大京大模試の国語の平均点を見ればその無意味さは明らか。
masterid
が
しました
masterid
が
しました
自分は京大で二次も国語あったけど
京大がムズいだけでもしかして他の国公立や私立では満点近く取れるほど簡単な二次の国語問題が存在するんか?
masterid
が
しました
大学受験で勉強する科目を英国数で固定されたくないなと思ったけど
国立大の人には笑われてしまうのかね
あと文系は論理的思考ができないってどんな思考してるっていうんだよ
masterid
が
しました
実際理系特に開発職なんか絵に描いたようなオタク職人で国語できないような人物のほうがいい仕事する
もちろん利益を出せる形にするには別の人物が必要ではあるが、コミュニケーション能力を重視してるメーカーはだいたい伸び悩んでるで
文系に関しては数学を必須にした方がええとは思うが。まあ理系の数学ほど難しくなくてもええけど、ワイの大学は数学に文系理系共通問題ってのがあったでそれが最も難しかった年もある
masterid
が
しました
masterid
が
しました
どんなけレベル低い大学の話してんねん
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
一方、芸大行く気の子は、全然勉強してなかったけど、「国語なんて普通に分かるでしょ」って言ってた。
masterid
が
しました
masterid
が
しました
東大はそうだし、東北大は文系も数学ある、ただ社会科が無かったかと
理系は国語ないけれども理科は2つ、理学部なら4科目から選択
masterid
が
しました
数Ⅰだけじゃ足りんと思うぞ
masterid
が
しました
だからずっと真面目にやってきた奴を選別するのに役に立つ。これは確かにそう。
国語英語はむしろ選別には不要な気がする。国語は勉強しなくても取れる奴は取れるが、
それがユニバーサルに使える能力であるところの地頭であるって言い切ることはできんと思う。
英語は逆に勉強すれば誰でもそれなりに能力を上げられるから、必要になったときにガチって身につければそれでよい
どちらも選別のための評価に使っても構わないけど優先度は低い
それよりコミュニケーション能力みたいな、非認知的能力をしっかり評価する方法があるといいんだけどな。
大学入ったけど友達できずに引きこもってドロップアウト、みたいな奴は誰にとっても不幸
masterid
が
しました
一応高校では勉強したが受験レベルではなかったな
ちょっと悔しい
masterid
が
しました
そうか?
理系で小説書いたりする人はいくらでもおるけど、
文系で数学や物理の専門書の数式理解できるやつほぼおらんやろ
masterid
が
しました
湯川秀樹の漢籍の知識はとんでもなかったし、エッセイは抜群に面白いし
ドストエフスキーだって小説の着想を非ユークリッド幾何学から得たりしてるし
文理の区別そのものがこの頃の学際的な学問分野では意味をなさないし
masterid
が
しました
国語なんて中学までで十分、ロジカルシンキングを徹底して学ばせた方がいい
masterid
が
しました
必須なのは数学だけだな。
とにかくいらねーのは古典。一ミリも使ったことない。
あと会計の基礎(簿記3球程度)とかFP3級程度の社会常識を学校で学んだ方がいい。
masterid
が
しました
入試は国語だけでよい。しかも口頭試問でな。お前らの8割は落ちるだろう。
何故か?分からないだろ?だから落ちる。
科目を増やしても後は歴史、化学だけでよい。これらが基礎知識で他は大学で積み上げるものだ。英語はいらない。数学もいらない。必要なのはごく基本だけで、それは上記科目をパスするようなら十分身についている。
教育内容も、例えば歴史的に数学はなんのためどう発達してきたか、など実利的な歴史学をローマ帝国興亡史などの衒学趣味よりも優先して教えるべきだろう。
もっと端的に言うと、お前らの中でこれだけの論理構築を一瞬にして行い掲示板にポストできる能力を持つものはほぼ皆無だ。愚痴を垂れ揚げ足取りしかできないやつは文理関係なく大学で詰まり、就職で終わる。局面を打開するにはあと数年しかないぞ。できもしない自分に都合のいい「改革案」を並べて愚痴っている時間はない。
masterid
が
しました
masterid
が
しました
文学作品を鑑賞するだけで
日本語のほんの一部分しか一切勉強しないゴミ教科
masterid
が
しました
masterid
が
しました
旧帝や一橋大は皆文系でも数学あるし、東大は理系も国語もやるし、べつにこれらよりレベル低い大学はトングリの背くらべ、どうでもいいだろ
masterid
が
しました
旧帝や一橋大は皆文系でも数学あるし、東大は理系も国語もやるし、べつにこれらよりレベル低い大学はトングリの背くらべ、どうでもいいだろ
masterid
が
しました
ぼくのにがてなきょうかはふよう
masterid
が
しました
万人が理解できる文章は幼稚でありだからこそ最も価値がある
masterid
が
しました
漢文も四書五経のさわりだけでも読めるようにする
数学も数IIIはもちろん確率統計もきちんと
英語はエッセイとディベート、ただし受験用の訓練ではなく
masterid
が
しました
共通テストも二次試験の存在も知らんのやろ
更に推薦枠大幅拡大で勉強なんかせずに推薦枠で入るのが多数派になってるし
必死で受験勉強して入試を受けるのは少数派になってる
masterid
が
しました
国立が負け惜しみしてて草
入試で文系に数学がなくても、理系に国語がなくても結果は現状が示してる
masterid
が
しました
文系なんて暗記科目しかねえだろ
masterid
が
しました
大学入試ではその学部で学ぶ為に必要な知識や思考を問う為に
論述試験だけやれば良いと思う
masterid
が
しました
masterid
が
しました