1: 名無しさん 2022/03/10(木) 06:20:07.675
ちょっと練習すれば同じくらいのレベルになれるから
https://newmofu.doorblog.jp/
3: 名無しさん 2022/03/10(木) 06:21:25.369
体が薄い
4: 名無しさん 2022/03/10(木) 06:21:37.695
スポンサード受けていても平気で素人に負けるから
5: 名無しさん 2022/03/10(木) 06:22:03.824
不健康そう
6: 名無しさん 2022/03/10(木) 06:22:10.214
ゲームが上手い人がゲームやってるの見るより実況が楽しい人がゲームやってるの見る方が楽しい?
7: 名無しさん 2022/03/10(木) 06:22:11.744
プロと言う割にはプロ意識もない
9: 名無しさん 2022/03/10(木) 06:22:25.238
まぁやっぱりやれば誰でもその域にいけるという希少性のなさみたいなところだろうね
11: 名無しさん 2022/03/10(木) 06:22:57.252
根は文化系のくせにスポーツの名を借りて体育会系ぶってるから
12: 名無しさん 2022/03/10(木) 06:23:12.971
昔の漫画のファミコン戦士的な奴らってもっと命がけでゲームしてなかった?
16: 名無しさん 2022/03/10(木) 06:25:20.632
>>12
今もトップ層は20時間ゲームしてるぞ
配信で可視化される分わかりやすくなったな
でもゲーム20時間やってると言われても世間の大半には努力には全く見えないってだけだ
14: 名無しさん 2022/03/10(木) 06:23:40.548
高橋名人を神格化しすぎた
15: 名無しさん 2022/03/10(木) 06:24:15.234
藤井颯太も所詮はプロゲーマーと同じ枠なのにな
17: 名無しさん 2022/03/10(木) 06:27:15.616
大して稼げるように見えないから
18: 名無しさん 2022/03/10(木) 06:27:26.817
運営の匙加減でルールやバランス変わるから
19: 名無しさん 2022/03/10(木) 06:28:00.317
プロゲーマー()なんか目指すよりyoutuberなったほうが稼げる時代だからな
20: 名無しさん 2022/03/10(木) 06:29:00.417
しゃべりが面白くない
この間の問題も含め内向き内輪のりのイメージ
22: 名無しさん 2022/03/10(木) 06:29:36.134
ルールやバランスが簡単に変わるのがウーンって感じ
なんか違うんだよなー
やっぱゲームはゲームだと思うわ
23: 名無しさん 2022/03/10(木) 06:29:46.581
ゲームは誰かのプレイを見るもんじゃなくて遊ぶもんだからな
24: 名無しさん 2022/03/10(木) 06:30:09.075
そのゲームがなくなったら全てがゴミになるから
25: 名無しさん 2022/03/10(木) 06:32:08.085
全部開発運営次第なところ
プロゲーマーの持ちキャラ全部を一瞬でゴミにして無職化させることだってできる
26: 名無しさん 2022/03/10(木) 06:33:18.938
まず一般人には存在が認知されてないからな
遊んでないで働けって
30: 名無しさん 2022/03/10(木) 06:43:55.523
そのに登録されてることがプロの定義みたいな統一団体がある競技はプロの権威が強い
31: 名無しさん 2022/03/10(木) 06:46:36.499
後から自由に付け足したいが為にe-Sportsなんてふわっとしたもので推そうとしてるから
野球やサッカーのファンは居ても「球技」のファンは居ないでしょ
32: 名無しさん 2022/03/10(木) 06:51:34.758
実際に登録資格の無い一般人たちもプロに交えてやったら上位10位にプロは入れるのかな
34: 名無しさん 2022/03/10(木) 06:56:23.102
プロのこのプレー、選択は凄い!って思える何かがあるんならいいんだろうけどな
それが無いorわからないからかな
35: 名無しさん 2022/03/10(木) 06:59:28.590
ゲーム作ってる一企業がルール変えたらそれに振り回されちゃう可愛そうな人たちだからな
36: 名無しさん 2022/03/10(木) 07:08:37.864
枠はデカいけどジャンルが多くてその中で更に細分化されてるからどう足掻いてもマニア向け
どこまで行っても自社ソフトの宣伝戦略の域は超えないんじゃね?って感じがする
37: 名無しさん 2022/03/10(木) 07:15:24.275
まあ対するYouTuberはゲームを遊ぶだけでいいからな
案件とかもあるっちゃあるけど、プロゲーマーみたいに地道に特訓して競技をする必要はない
39: 名無しさん 2022/03/10(木) 07:17:13.179
プロゲーマーという職業自体がゲーミング屋のブランディングだと思うんだよね
あのプロゲーマーが使ってるゲーミングチェアだよとかやると買うやつがいるからな
40: 名無しさん 2022/03/10(木) 07:31:25.526
>>39
それが出来るなら立派にプロとして認めていいと思うよ
いい年してゲームなんてやってねえで働けよとも思うけど
49: 名無しさん 2022/03/10(木) 08:04:50.906
>>40
多分選手の良し悪しはあんまり関係ない
プロゲーマーという職業を作り出す事によるゲーミングブランディングだから選手は多分誰でもいい
認める認めない以前にプロゲーマーという職業がある事でゲーミング屋が助かってる
あとはそれに相応しいプレイヤーが畑から取れるかどうかだと思うんだ
52: 名無しさん 2022/03/10(木) 08:08:49.770
>>49
それが成立する程度であればプロたりうるんだよ
尊敬はされるわけすらない、というレベルだけど
53: 名無しさん 2022/03/10(木) 08:10:46.834
>>52
あ、わかった多分俺ら違う話してるな
俺はプロゲーマーという職業は企業の思惑だよって話で
君はプロゲーマーがプロ足り得るかって話してるんだ
45: 名無しさん 2022/03/10(木) 07:49:08.899
RTAの競技会とか面白いとは思うんだけどな
団体に絡んでほしくないという部分もある
46: 名無しさん 2022/03/10(木) 07:49:28.527
スポーツが無駄に神格化されてるから
48: 名無しさん 2022/03/10(木) 08:04:47.692
ボクシングと将棋を同時にやるようなもんなんでしょ?
51: 名無しさん 2022/03/10(木) 08:08:46.756
プロアスリートはまずプレイが先にあって、憧れの一環として同じ道具使うとかな気がするけど
プロゲーマーは多分そうじゃない気がする
ゲーミングデバイス売りたいが先にあって、プレイを後から付加してるようなイメージ
57: 名無しさん 2022/03/10(木) 08:16:05.872
プロとアマチュア上位の差が余り無い様に見えるけど
プロの報酬が多ければうまい人が皆プロになりたがるから差が開くのかな
61: 名無しさん 2022/03/10(木) 08:39:13.157
ゲームの新作でるのはやくてルールころころ変わるし
前作では強かったけど新作では弱いみたいなのもあるからねぇ
ずっと強いプロがもしいたら尊敬されるんだろうけど実在しない
コメント
コメント一覧 (69)
masterid
がしました
masterid
がしました
これらが揃ってまだダメとなれば歴史による格が足りない
masterid
がしました
ここ数年で出てきたものだしね
将棋やサッカーのような物だってそれで強ければ仲間内ですげーの息を出た名声が得られるようになるまでどれだけの歴史があるか考えれば時間がかかる。
もう20年くらいすればだいぶ違うんじゃないか
masterid
がしました
masterid
がしました
フィジカル的な凄さはすぐわかるけど頭脳や技術はわかりにくいからな
大谷が凄いのはわかるけど藤井は凄さがわからんのと同じやね
masterid
がしました
masterid
がしました
masterid
がしました
masterid
がしました
プロゲーマーってそういう場で露出することがほとんどなくて配信のような素の自分が出やすい場所で知ることが多いからじゃない?
スポーツ選手が普段どんな感じかなんてほとんどの人が知らないでしょ
masterid
がしました
ただ、大多数が見てるだけじゃそこの違いが分かりづらくて凄さに気が付かないだけだと思う
masterid
がしました
masterid
がしました
言い方はアレだけどガチでコレだと思ってる
masterid
がしました
自分たちが苦しい思いして働いてる時にゲームして大金稼ぎやがってみたいな
若い世代には憧れてる人が増えてるから所謂おじさんとか爺さん世代はムカつくんだろうな。ゲームなんて子供のやるものみたいな世代。
masterid
がしました
masterid
がしました
喋りや考え方とかは普通におもしろいよ
変な奴もいるけど
masterid
がしました
近年はバブル状態だったけど、それでも食えてる人はごくわずかで企業撤退始まってるし
masterid
がしました
「プロスポーツ選手」も大概「○○が上手いだけの一般人でしょ」ってなモンだが
プロゲーマーは特にそれが顕著、それこそ「ゲームは誰でもできる娯楽だから」だろうな
そこで「じゃあお前同じようにやってみろよ」としか言い返せないから先が見えない
masterid
がしました
まぁ感情殺して黙々と練習しなきゃ成り立たないんだろうけど
masterid
がしました
masterid
がしました
褒め称えたら、そいつ等の選手人口少なくなるもん😰😰😰
海外みたいに放送したら、今の日本の【やきゅう・さつかあ】離れ問題に拍車を掛けます😓😓😓
masterid
がしました
教室の隅に固まってる根暗の軍団を思い浮かべるだろ?
それで大人になった彼らを見てどんな印象を受けるかだよ、教室の隅に固まってる連中がそのまま大人になったような見た目のダサさだろ?
masterid
がしました
まずは、職安や求人に載る様にならないと(苦笑)。
masterid
がしました
masterid
がしました
masterid
がしました
masterid
がしました
性的魅力も無いから惹かれない
まともな社会経験が無いのが多い
masterid
がしました
masterid
がしました
本気になるバカがいるかー!
masterid
がしました
masterid
がしました
masterid
がしました
masterid
がしました
masterid
がしました
masterid
がしました
masterid
がしました
オリンピックの正式種目になって、メダルでも獲らない以上、変わんないョ。
masterid
がしました
masterid
がしました
masterid
がしました
masterid
がしました
masterid
がしました
masterid
がしました
その辺のメジャースポーツもガキの遊びの延長で本来すごくもなんともない
masterid
がしました
masterid
がしました
ストリーマーとしての箔付けのために特定のタイトルでちょっと頑張って競技やりこむのはありかもしれんし、配信を軸にしてからもちょいちょい大会出るのもいいと思う
masterid
がしました
本人が人生かけててもレギュレーション次第という限界がある。パチはそこを分かってるから一般スポーツと同じ土俵に上がろうとはしていない。
masterid
がしました
masterid
がしました
eスポーツとか言うから体育会系に叩かれる
昔みたいにゲーム大会でええやん
ゲーム会社がスポンサーやればいいし
見た目至上主義の世の中だから見た目が悪いと叩かれる
外国はどうか知らんが日本はゲームは下手くそだけどトークが面白い人がゲーム実況者としては人気ある
masterid
がしました
2Dのシューティングゲーム、レースゲーム、テトリス、ぷよぷよなど
masterid
がしました
大きく見せようとすんなってこと
masterid
がしました
masterid
がしました
メガネ拭くぐらいで十分だろ
masterid
がしました
masterid
がしました
GT7みたいにタイムというわかりやすい指標があればまだしも。
「普遍的な競技」じゃないからそうなるのもしゃーない。
ゲーム選定も企業の息が臭過ぎるだろうし、一般目線で言えば所詮は「ゲーム(遊び)の大会に出てるあんちゃん」でしかない。
masterid
がしました
プロゲーマーじゃなくて、プロ○○プレイヤーだよ。
そもそも楽しむものなのに、相手を倒すことを前提としたら本末転倒だわ。
masterid
がしました
マスコミも流さないでしょ!
そんな事を知らないなんて可哀想・・・
masterid
がしました
↑
そんなこと思ってるのはネットにいる無職ひきこもりのおっさんだけやで
プロゲーマーなんて普通にテレビラジオ雑誌とか出ててCMとかにも出演しとるで
普通に情熱大陸みたいな番組とかにも出てるんでオマエらより世間様の方がプロゲーマーのこと知ってるやろな
ハッキリ言うとオマエらの情報は10年とか目のyoutuberとかが世間認知されたころの情報で止まっとんねん
masterid
がしました
普遍的な芯があって、みんながそれに対して努力するという工程がない
masterid
がしました
世界大会で優勝したのに総理大臣がお祝いの言葉をのべないからな
masterid
がしました