(・ω・)ノ ヘッドライン
276 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 00:16:47.00 ID:aZZCA59U [1/3]
こないだニュー速で旧帝の物性物理学の教授がオーディオケーブルで
音が変わらないことを物理的に解説してるホームページを貼ったら馬鹿オーヲタに
物理学なんかで測定できるわけねーだろって言われた。
あいつらからすれば音は物理現象じゃないらしい
277 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 01:01:03.14 ID:Ep/rRJSo
心理現象だからなw
278 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 01:02:24.58 ID:WT2VTQVj [1/2]
精神的な何かか
279 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 01:26:57.39 ID:6gTDTKqM
気分の問題だなw
280 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 01:28:50.62 ID:WT2VTQVj [2/2]
味わい、か・・・w
わかるような気がしてくる
こないだニュー速で旧帝の物性物理学の教授がオーディオケーブルで
音が変わらないことを物理的に解説してるホームページを貼ったら馬鹿オーヲタに
物理学なんかで測定できるわけねーだろって言われた。
あいつらからすれば音は物理現象じゃないらしい
277 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 01:01:03.14 ID:Ep/rRJSo
心理現象だからなw
278 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 01:02:24.58 ID:WT2VTQVj [1/2]
精神的な何かか
279 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 01:26:57.39 ID:6gTDTKqM
気分の問題だなw
280 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 01:28:50.62 ID:WT2VTQVj [2/2]
味わい、か・・・w
わかるような気がしてくる
最近の注目ニュース
人気記事ランキング
最近の人気記事
- うちの近くにカナダ人が住んでるんだけど、息子がときどき行ってるらしい。
- 最近懐いた野良猫を撫でてたら、どっかから違う野良がやってきた
- 赤いレーザー光線に翻弄される熱帯魚w
- 「えっ!テーブルに変身するの?」 普通のベンチのステキすぎるギミック
- 「瞬間、心、重ねて」 子供と幼い白熊がてのひらを合わせる姿がなんか和む
- さぁ、皆さん、最後のお別れです…って工工エエエェェェ(゚Д゚)ェェェエエエ工工
- 実家に泥棒が入ったらしいがマーガレットの活躍により泥棒は逃げていった
- 家も子供の頃貧乏でアイス一本買えなかった。ソレくらい貧乏だった。
- 信じられるかい?一枚の紙から作られてるんだぜ、コレ…Σ(゚д゚;)
- 下種な口調で全身から悪党オーラを放ってる明確な悪党と紳士的でいい人ぶった悪党
コメント一覧
2012年02月25日 12:10|
分類不能|
コメントを読む( 108 )/書く|
記事ランキング!
1. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 12:13 ID: 2lOxwk6KO
ははぁ、つまりバカなんだな
0
2. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 12:19 ID: .n6Q1HKO0
世の中には100均のイヤフォンを万単位で落札するヤツがいるしな
0
3. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 12:24 ID: 137uPtI10
プラシーボなところは当然あるだろうから,的外れな指摘でもないかも。
そして信じていることを否定されればそりゃ怒るわ。
そして信じていることを否定されればそりゃ怒るわ。
0
4. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 12:31 ID: knsNYoy4O
米1につきるな
0
5. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 12:32 ID: adxV.gLk0
実際に聴き比べしないで語るなよ・・・
数値だけで語れるなら世界中もっといい音だらけの筈なんだがな。
数値だけで語れるなら世界中もっといい音だらけの筈なんだがな。
0
6. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 12:33 ID: Ru.mqFae0
このコメントは削除されました
0
7. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 12:35 ID: WJs3qpteO
携帯電話ってさ
線繋がってないじゃん
声聞こえるじゃん
なんなん?
線繋がってないじゃん
声聞こえるじゃん
なんなん?
0
8. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 12:35 ID: GtZxOX.C0
奴らの可聴域は、常人より広いのかもしれない
0
9. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 12:38 ID: pevTI0Ya0
ほとんどの娯楽では金出すだけじゃ良いものは手に入らないのに
様々な工夫や試行錯誤を繰り返して自分にあったものを作っていくのに
オーヲタは金出すだけで最高の音質とやらが手に入って良いな
様々な工夫や試行錯誤を繰り返して自分にあったものを作っていくのに
オーヲタは金出すだけで最高の音質とやらが手に入って良いな
0
10. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 12:41 ID: 8ztWTqkr0
幸運の壷かよ!
0
11. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 12:47 ID: tEAvIBE10
そのアドレスを貼らない書き込みに意味はない。
0
12. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 12:49 ID: ONokvOoB0
5万のケーブルと10万のケーブルとでは変わらないだろうけど
1,2万円のケーブルと普通のケーブルとではまた話が違ってくるんじゃね
1,2万円のケーブルと普通のケーブルとではまた話が違ってくるんじゃね
0
13. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 12:52 ID: FWH22P.50
※5
ヲーヲタご自慢の機材のケーブルをこっそり付け替えても、あいつらわからんぞw
デジタルデータも機材の方も数値で測れる
それ以外の何かで違いが云々というのは、単なる思い込み、プラシーボ効果という現象で説明できる
それでも納得できないなら、それは新興宗教にハマってるバカと同一の心理
ヲーヲタご自慢の機材のケーブルをこっそり付け替えても、あいつらわからんぞw
デジタルデータも機材の方も数値で測れる
それ以外の何かで違いが云々というのは、単なる思い込み、プラシーボ効果という現象で説明できる
それでも納得できないなら、それは新興宗教にハマってるバカと同一の心理
0
14. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 12:52 ID: h9.Q8Xr60
数値で良し悪しは判断できなくても、
物理的に同一である事は証明できるってわかんねーのか
つーかそそも良し悪しなんて個人の趣味だからな
物理的に同一である事は証明できるってわかんねーのか
つーかそそも良し悪しなんて個人の趣味だからな
0
15. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 13:01 ID: R5DnKRdr0
マジレスするけど
完全に一致はしないものの「ほぼ」同じを同一の物と定義しての理論だからな
結果を言えば音は変わる
重要なのはその0にならない部分
完全に一致はしないものの「ほぼ」同じを同一の物と定義しての理論だからな
結果を言えば音は変わる
重要なのはその0にならない部分
0
16. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 13:02 ID: 3ck6jwrG0
__
(m)〜〜
|ミ| ム〜〜
`´
('A`;):: ししし真空管は
ノヽノヽ::: ああああったまるまでがー
くく:: ななななんじゃったかいのお…
(m)〜〜
|ミ| ム〜〜
`´
('A`;):: ししし真空管は
ノヽノヽ::: ああああったまるまでがー
くく:: ななななんじゃったかいのお…
0
17. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 13:02 ID: gMl1Gh1Y0
つまりケーブル買うなら安いの買ったほうが単純に得するってことか
0
18. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 13:04 ID: Ip5cbTn4O
全く同じケーブル使って「どちらが100円でどちらか1万円か当てて下さい」って質問したらどうなるんだろうな
0
19. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 13:06 ID: 1VJ9rMIT0
人間には判別不能、と言われる精度の工作を行う下町の職人さんが現場で活躍しているのだから、
人間には判別不能、言われる程度の誤差を聞き取る耳の持ち主がいても不思議ではなかろうて。
人間には判別不能、言われる程度の誤差を聞き取る耳の持ち主がいても不思議ではなかろうて。
0
20. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 13:06 ID: Nzy2b.um0
発電所によって違うぐらいだしな。
0
21. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 13:06 ID: W5C5nWBF0
オーオタってちょろいと思う
0
22. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 13:07 ID: kySjzjwt0
流れぶった切って悪いが、ケーブルで音変わるのは事実だと思われ
個人的な意見では
オーディオやったことが無くて、ケーブルで音が変わると思ってる人は残念
オーディオが趣味で、ケーブルで音が変わらないと思っている人は残念
あと、ケーブルの値段と音質は、当然相関関係はないです
個人的な意見では
オーディオやったことが無くて、ケーブルで音が変わると思ってる人は残念
オーディオが趣味で、ケーブルで音が変わらないと思っている人は残念
あと、ケーブルの値段と音質は、当然相関関係はないです
0
23. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 13:08 ID: adxV.gLk0
※13
ヲタって程じゃ無いがオーディオ好きになったきっかけが
小学生の時スピーカーケーブル取り替えて音が激変したの経験したからなんだよ。
なもんで、ケーブルで音なんて変わらん、て言われてもなぁとなるのよ。
あ、デジタルケーブルは正直変化わからん。
ヲタって程じゃ無いがオーディオ好きになったきっかけが
小学生の時スピーカーケーブル取り替えて音が激変したの経験したからなんだよ。
なもんで、ケーブルで音なんて変わらん、て言われてもなぁとなるのよ。
あ、デジタルケーブルは正直変化わからん。
0
24. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 13:10 ID: Ru.mqFae0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
―――――――――――――――――――――――――――――――――
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、 上は発電所から5Km地点での特徴。それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け 短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
―――――――――――――――――――――――――――――――――
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、 上は発電所から5Km地点での特徴。それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け 短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
0
25. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 13:11 ID: 1Lp.WRo00
※13
水差すようで悪いが、プラシーボ効果の使い所間違ってね?
水差すようで悪いが、プラシーボ効果の使い所間違ってね?
0
26. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 13:16 ID: ONokvOoB0
とりあえず>>276のいうURLを貼ってもらわないと
・材質的な違い
・環境(質の悪いケーブルから変えることで伝達が良くなることもあり、これは音質の変化とは別)
がわからない
俺もリケーブルによる音の味付けがどうこうには否定的なんだが>>276が嘘八百書いてる可能性だったあるわけだし、これだけじゃ何とも言えん
・材質的な違い
・環境(質の悪いケーブルから変えることで伝達が良くなることもあり、これは音質の変化とは別)
がわからない
俺もリケーブルによる音の味付けがどうこうには否定的なんだが>>276が嘘八百書いてる可能性だったあるわけだし、これだけじゃ何とも言えん
0
27. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 13:17 ID: UXLuXibg0
陶芸家の加藤唐九郎いわく、「おいしい牛肉とまずい牛肉は成分で比較しても変わらないよ。でも味に差が出る。」
0
28. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 13:21 ID: 28Ay7oa50
実際は多少の違いがあるようだが、素人にはわからん。
もちろん高ければ高いほどいいわけでもない。
もちろん高ければ高いほどいいわけでもない。
0
29. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 13:26 ID: 8.0zP4Ir0
アニメでも映画でも一枚絵をずっと表示させとくのと
変化しない映像をずっと撮影するのでは全く受ける印象が全然違うらしい
画面に表示されてる映像は1ピクセルも変化しないのに「全く違う違う」そうだ
そういうもんだよ
変化しない映像をずっと撮影するのでは全く受ける印象が全然違うらしい
画面に表示されてる映像は1ピクセルも変化しないのに「全く違う違う」そうだ
そういうもんだよ
0
30. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 13:29 ID: Eci2qiL90
ABXテストできっちり違いが出るものは存在する。
1万もいかないあたりで飽和してそこから上は変わらない傾向だが。
1万もいかないあたりで飽和してそこから上は変わらない傾向だが。
0
31. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 13:31 ID: t00CBFbX0
音は変わるかもしれんがそれが良い音なのか悪い音なのかはわからん
0
32. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 13:41 ID: ibUZvIWJO
第一材質と構造同じなのに音変わんの?
0
33. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 13:44 ID: ctskMR5G0
事実として変わるんだよ
ここのところを早く科学に解明してもらいたいもんだ
ここのところを早く科学に解明してもらいたいもんだ
0
34. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 13:44 ID: pYvIR9Hy0
ギターのシールドとかだと明らかに変わるんだけどね〜
オーディオケーブルだと接続部とケーブルまわりの電磁波と
結局はアンプとスピーカー次第じゃね?
オーディオケーブルだと接続部とケーブルまわりの電磁波と
結局はアンプとスピーカー次第じゃね?
0
35. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 13:45 ID: .J7TDyw20
いやちゃんと物理で分かるのは「違いはある」ってことは
確かに言えて、ただ、それが他のファクターに比べて
小さくて無視できる程度ではないかって事。
で、そんなのに高いお金をかけるのはどうかって言うのが結論
ある程度のシステムだと違いが出てくるというから
その「無視できるぐらい小さい影響」が関係してくるのかもしれん
それと違いが出てくるっていう人達の間でも
メーター数万円のケーブルより300円ぐらいの方が良いとか、
もっと安い電線の方が良いとか色々言われているのが現状。
だから両者は話が、最後までかみ合わない。
確かに言えて、ただ、それが他のファクターに比べて
小さくて無視できる程度ではないかって事。
で、そんなのに高いお金をかけるのはどうかって言うのが結論
ある程度のシステムだと違いが出てくるというから
その「無視できるぐらい小さい影響」が関係してくるのかもしれん
それと違いが出てくるっていう人達の間でも
メーター数万円のケーブルより300円ぐらいの方が良いとか、
もっと安い電線の方が良いとか色々言われているのが現状。
だから両者は話が、最後までかみ合わない。
0
36. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 13:51 ID: gwdHITW60
どうせそいつらの聞く音楽なんてのは、どうでもいいような音楽なんだし
0
37. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 14:16 ID: 3ck6jwrG0
そんなに音にこだわりがあるなら生で聞けってw
0
38. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 14:22 ID: yjLwGcGA0
何故人間の能力より測定機器の方が優れていると思うのか
面白い事にプラセボでも効果があればそれは真実になる
これが人間の特性
面白い事にプラセボでも効果があればそれは真実になる
これが人間の特性
0
39. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 14:33 ID: .dYOfI.d0
線で音質なんて変わるわけ無いじゃん。ハリガネハンガーをほどいて高級スピーカーケーブルと比較したブラインドテストで全員わかんなかったぞ。
それでも高級なケーブルが売れるのは100万円のCDプレイヤーと500万円のアンプ、1000万円のスピーカーを繋ぐのに500円のケーブルってのはなんか高級料理を紙皿で食ってるような気になるからだろ。
まあ、100万円のCDプレイヤーも中身は2万ぐらいのプレイヤーと同じなんだけどさw
それでも高級なケーブルが売れるのは100万円のCDプレイヤーと500万円のアンプ、1000万円のスピーカーを繋ぐのに500円のケーブルってのはなんか高級料理を紙皿で食ってるような気になるからだろ。
まあ、100万円のCDプレイヤーも中身は2万ぐらいのプレイヤーと同じなんだけどさw
0
40. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 14:34 ID: adxV.gLk0
>生で聞け〜
毎日、一流ミュージシャンが最高の演奏を
俺ん家でしてくれるならな。
毎日、一流ミュージシャンが最高の演奏を
俺ん家でしてくれるならな。
0
41. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 14:34 ID: HlD52rHk0
結論:オーディオは宗教
0
42. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 14:36 ID: 9HMqvZn70
実際の所、物理学的な証明が何処まで意味があるか微妙なところだよ。
ページ見てみない事には何とも言えないけど、実測で変化が無い事を証明してるならそれなりに信憑性はある。
ただ、それも状況を色々想定してかなり実験してないと意味ない。
実測してなければ信憑性はほぼゼロと言って過言じゃない。
現実の現象というのは高度に工学的な要素を持っているので、基礎理論からの推測は、単なる研究の指標程度の意味しかもたない。
ページ見てみない事には何とも言えないけど、実測で変化が無い事を証明してるならそれなりに信憑性はある。
ただ、それも状況を色々想定してかなり実験してないと意味ない。
実測してなければ信憑性はほぼゼロと言って過言じゃない。
現実の現象というのは高度に工学的な要素を持っているので、基礎理論からの推測は、単なる研究の指標程度の意味しかもたない。
0
43. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 14:39 ID: 9HMqvZn70
なんか「科学理論だ」ってだけで信じちゃう人が居るけど、それはオーディオ宗教と同レベルだよ。非科学的と言わざるを得ない。
0
44. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 14:45 ID: 4HvBb5mf0
上司がオーヲタでいつも話をふってくるんだが
どう反応すればいいのか教えてほしいぐらいだ。
いつも「はぁ」「すごいですね」ぐらいしか言えないんだが
無条件に追従してるのが正解なのか・・・。
どう反応すればいいのか教えてほしいぐらいだ。
いつも「はぁ」「すごいですね」ぐらいしか言えないんだが
無条件に追従してるのが正解なのか・・・。
0
45. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 14:46 ID: T39ZL67r0
でもこれオーオタの言ってることも、ある意味では正しいより
音を物理的に完全に記述できたとしても、それを人間がどう感じるかまでは、物理学の範疇じゃない
ケーブルによっては音質が劣化(情報量が落ちる)するのだとしても、それをいい音だと感じる可能性だってる
それはもはや脳科学の世界
音を物理的に完全に記述できたとしても、それを人間がどう感じるかまでは、物理学の範疇じゃない
ケーブルによっては音質が劣化(情報量が落ちる)するのだとしても、それをいい音だと感じる可能性だってる
それはもはや脳科学の世界
0
46. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 14:50 ID: bXlrepeO0
高けりゃいいってもんではないけどケーブル変えれば音は変わるよ
何で変わらないと思うんだろう
何で変わらないと思うんだろう
0
47. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 14:57 ID: W8JY0mJlO
ごめん。 心霊現象って空目した。
0
48. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 15:00 ID: 9RSaBeU40
音が変化するかどうかは波形見ればすぐ解るだろ
問題は音が"良くなる"かどうかってことだ
音の良さなんて個々人の主観によるからな
問題は音が"良くなる"かどうかってことだ
音の良さなんて個々人の主観によるからな
0
49. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 15:03 ID: H6HYhM7b0
CDプレーヤーの音はデジタル信号だからどれも同じ
と言ってた先生がいたけど、結局見事に違うよね。
と言ってた先生がいたけど、結局見事に違うよね。
0
50. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 15:03 ID: HQQMX3Oy0
クリーニング屋の針金ハンガーのスピーカーケーブル最高です
0
51. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 15:04 ID: MwkCrv890
音は変わるけど何万円もするケーブルは車の最高速度を1キロ上げるために100万つぎこむレベル。
0
52. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 15:12 ID: yQ2oDBaXO
例えば導線が2本あったとして
生産工程が違えば出来上がるものは別モンなわけだよな
突き詰めれば原材料の産地とか製法とかそういうところでも影響が出てくるんだろう
電気って不思議だね
生産工程が違えば出来上がるものは別モンなわけだよな
突き詰めれば原材料の産地とか製法とかそういうところでも影響が出てくるんだろう
電気って不思議だね
0
53. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 15:19 ID: kySjzjwt0
スタジオやPA関係者、ミュージシャンみたいな人ほど、ケーブルにはこだわってるよね
ケーブルで音が変わらないか、誤差の範囲なら、現場の本職からもっと否定意見出てくると思うんだが
理論云々抜きに、実際試したけど変わらなかったから否定派、という方の意見が聞きたい
ケーブルで音が変わらないか、誤差の範囲なら、現場の本職からもっと否定意見出てくると思うんだが
理論云々抜きに、実際試したけど変わらなかったから否定派、という方の意見が聞きたい
0
54. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 15:22 ID: yIA80WqW0
*5
設計時に使用してるのはその数値だよアホw
設計時に使用してるのはその数値だよアホw
0
55. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 15:30 ID: adxV.gLk0
※54
ヒアリング無しで製品化してんの?
ヒアリング無しで製品化してんの?
0
56. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 15:34 ID: vNrfQc5j0
宗教を否定しはしないが
もっともらしく理屈をつけるな
もっともらしく理屈をつけるな
0
57. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 15:37 ID: EoBIBpIn0
なんだかんだでブラインドテストやらすとグダグダなのが
オーヲタの限界
オーヲタの限界
0
58. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 15:46 ID: cW90IcJ90
アレと一緒
以前TV番組で映画に詳しい映画ヲタを集めて
映画は字幕しか見ませんって人間を沢山集める。
「日本語吹き替えなんて俳優独特の演技を阻害するからクソ」
みたいなことを言い切る人、ヲタには沢山いると思うだがそんなのもいた。
そこでイタリア映画を英語で葺き替えた映画を事前情報無しに見せて実験したら
全然違和感無く受け入れてる人がほぼ100%
こういうオーディオ系もそうだが変な先入観とかで惑わされてる人は多く、
本質を本当に理解して堪能してる人はほぼいないと思うわ。
ほとんどが日本人に多い「俺だけはわかってる」「俺は人と違う」って思われたいだけの
マイノリティになりたがり天邪鬼ばっかりかと。
以前TV番組で映画に詳しい映画ヲタを集めて
映画は字幕しか見ませんって人間を沢山集める。
「日本語吹き替えなんて俳優独特の演技を阻害するからクソ」
みたいなことを言い切る人、ヲタには沢山いると思うだがそんなのもいた。
そこでイタリア映画を英語で葺き替えた映画を事前情報無しに見せて実験したら
全然違和感無く受け入れてる人がほぼ100%
こういうオーディオ系もそうだが変な先入観とかで惑わされてる人は多く、
本質を本当に理解して堪能してる人はほぼいないと思うわ。
ほとんどが日本人に多い「俺だけはわかってる」「俺は人と違う」って思われたいだけの
マイノリティになりたがり天邪鬼ばっかりかと。
0
59. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 15:46 ID: .dYOfI.d0
プロがケーブルに拘る理由は信頼性だろ常考。仕事なんだから。
安いケーブルはコネクタ周りがテキトーでヤワなんだよ。音質自体を論じる以前の問題で、信号が途切れたりするんじゃ話しにならんだろ。ちゃんと予算が付くんだからちゃんとしたもの使うってだけ。
それにプロだからオカルトには嵌らないって事は無い。スポーツ選手なんかも怪しいブレスレットだのネックレスだの愛用してたりするし。
あと、材質や仕上げ以前に長さの方がよっぽど影響が大きいはずなのに、誰もそんな事言わない不思議。余ったケーブル丸めるとか束ねるとかスピーカーケーブルの長さが左右で違うとか電気的には目も当てられない。でもそれがわかるような人は居ない。結局値札と外見だけだよ。コネクタ周りが粗悪で接触不良起こしてるとか断線しかかってるとか接点が錆びてるようなケーブル以外は全部一緒。
安いケーブルはコネクタ周りがテキトーでヤワなんだよ。音質自体を論じる以前の問題で、信号が途切れたりするんじゃ話しにならんだろ。ちゃんと予算が付くんだからちゃんとしたもの使うってだけ。
それにプロだからオカルトには嵌らないって事は無い。スポーツ選手なんかも怪しいブレスレットだのネックレスだの愛用してたりするし。
あと、材質や仕上げ以前に長さの方がよっぽど影響が大きいはずなのに、誰もそんな事言わない不思議。余ったケーブル丸めるとか束ねるとかスピーカーケーブルの長さが左右で違うとか電気的には目も当てられない。でもそれがわかるような人は居ない。結局値札と外見だけだよ。コネクタ周りが粗悪で接触不良起こしてるとか断線しかかってるとか接点が錆びてるようなケーブル以外は全部一緒。
0
60. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 15:52 ID: 38.Fg.OL0
単なる銅線でMHzもいかない帯域で使うのに
銅線変えたら信号変わるとか・・・
銅線変えたら信号変わるとか・・・
0
61. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 15:54 ID: TJX1z.YL0
±グランドが伝導率の高い素材でできてるか、ジャック部の結合はきっちりしてるか(安いのだと本当に適当なハンダ付けしてあるw)、だけでも物理学的にぜんぜん違うぞ
でも5万と10万の違いはまるでないでしょうねw
でも5万と10万の違いはまるでないでしょうねw
0
62. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 15:54 ID: Ri1zBxLf0
ただその音源を撮るためにスタジオで使ってるケーブルがメーター百円程度ってオチなんだよな。
現場のプロはある程度以上のレベルの物は誤差の範囲内で修正が利くって感じだからそこまで拘らない。
現場のプロはある程度以上のレベルの物は誤差の範囲内で修正が利くって感じだからそこまで拘らない。
0
63. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 16:03 ID: cW90IcJ90
>>59
そりゃスポーツは勝負事だからな。
オカルトっていう言い方とはちょっと違うと思うぞw
そりゃスポーツは勝負事だからな。
オカルトっていう言い方とはちょっと違うと思うぞw
0
64. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 16:05 ID: Ri1zBxLf0
※53
スタジオやPAとかの現場系の人たちが1番拘るのは信頼性。
総延長で数百メートル必要なのにメートル単価千円以上の高級ケーブルを使える訳がない。
スタジオやPAとかの現場系の人たちが1番拘るのは信頼性。
総延長で数百メートル必要なのにメートル単価千円以上の高級ケーブルを使える訳がない。
0
65. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 16:09 ID: ltkk65iy0
上のほうで肉の成分は変わらないが味は違うって説明があるが…
成分は違うだろ。霜降りは白い部分が多いからやわらかい。
問題はやわらかい肉をおいしいと感じるか、硬めをおいしいと感じるか。
ケーブルもそうだが、質は大きく異なる。けど高いからいい、というわけではない。
物理学も完璧じゃないんだよ。
成分は違うだろ。霜降りは白い部分が多いからやわらかい。
問題はやわらかい肉をおいしいと感じるか、硬めをおいしいと感じるか。
ケーブルもそうだが、質は大きく異なる。けど高いからいい、というわけではない。
物理学も完璧じゃないんだよ。
0
66. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 16:11 ID: iwMYmn460
ケーブルで音が変わったらディジタルデータとして不適じゃないか?
それはもうケーブルとかそういう次元の話では解決できない
それはもうケーブルとかそういう次元の話では解決できない
0
67. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 16:17 ID: kySjzjwt0
※59,64
プロは信頼性が重要っていうのは分かってます
だからこそ、何で一定品質以上のケーブルによる音の差異を否定しないのかなと思って
※58
オーヲタの間ではケーブル否定派のほうがマイノリティですよw
やはりケーブル否定派のオーヲタの意見が聞いてみたい
プロは信頼性が重要っていうのは分かってます
だからこそ、何で一定品質以上のケーブルによる音の差異を否定しないのかなと思って
※58
オーヲタの間ではケーブル否定派のほうがマイノリティですよw
やはりケーブル否定派のオーヲタの意見が聞いてみたい
0
68. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 16:46 ID: Wg.5U.UC0
健康食品、化粧品、水、風水、血液型性格診断、代替医療。
車に添加剤入れたり磁石巻いたりトルマリン使ったり。
昔の人はいいこと言った。鰯の頭も信心から。
車に添加剤入れたり磁石巻いたりトルマリン使ったり。
昔の人はいいこと言った。鰯の頭も信心から。
0
69. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 16:47 ID: adxV.gLk0
やっぱりこの※欄、自分で聴き比べた事無いのに否定してるのが多いな。
ボッタクリのメーカーの避ければいいだけなのに
なんで執拗に音の変化まで否定すんの?
ボッタクリのメーカーの避ければいいだけなのに
なんで執拗に音の変化まで否定すんの?
0
70. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 16:56 ID: mrJVhwWG0
キリスト教徒に進化論を教えるような物でしょ
0
71. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 17:02 ID: CYC3V6Kp0
違うのは明白!
だから、ブラインドテストはしないっ
だから、ブラインドテストはしないっ
0
72. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 17:08 ID: q7m4g6xZ0
音が変化するから効果あるんだって意味不明な論理だよな。
悪くなったって変化なんだから。
悪くなったって変化なんだから。
0
73. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 17:11 ID: adxV.gLk0
ブラインドテストは意味無いな。
違いわかるってやつはマニアの中でも超人クラスかただのふかし。
音の違いなんて一週間以上使い続けて気づくのが普通。
違いわかるってやつはマニアの中でも超人クラスかただのふかし。
音の違いなんて一週間以上使い続けて気づくのが普通。
0
74. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 17:17 ID: ffWcK9Vi0
数千円のものしか使ったことないやつには一生わからない世界だわ
0
75. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 17:30 ID: osT4aUJI0
※5の人も※69の人もそうだけど
君たちが「聴き比べもしないで」と言うと、物理学者は「物理も勉強しないで」と返すだろうよ
物事の振る舞いを厳密に記述するのが物理で、つまり聴き比べるか聞き比べないかは問題ではない訳ね
(私も音楽をやってるから、ヘッドフォンなんかの周波数特性くらいは注意して聴き比べるよ)
それで君らが言う音の違いが、明確にケーブルの物性の違いによるものだということを学術的に証明すれば良いんけど、それは可能か考えてみて欲しい
もちろん君たちが既に知っているように、音の性質を変える要素は沢山存在していけど、それを考慮した上でね
恐らくケーブルの違いで微妙に音が変わるにしても変わらないにしても、それが埋れるほどの数え切れない外乱が有るよ
しかも人間の耳の機能も、脳による知覚も、機器と人間の間にある領域も驚くほど当てにならないものだからね
そういった外乱ではなく、明確に、厳密にそのケーブルの違いによる音の違いを見分けなければならないんだ
逆にその全くの外乱について考慮すれば、ケーブルの違い以前に音の性質は時々刻々と変化していることに気付くはずさ
重要なのは音の変化を肯定するか否定するかではなく、その音の違いが何なのかを明らかにすること
忘れないで。物事には理由が有る。音の違いにも理由が有る
聴き比べるのも良いさ。でもその違いの理由を探ってこそ、本当のマニアでしょう
君たちが「聴き比べもしないで」と言うと、物理学者は「物理も勉強しないで」と返すだろうよ
物事の振る舞いを厳密に記述するのが物理で、つまり聴き比べるか聞き比べないかは問題ではない訳ね
(私も音楽をやってるから、ヘッドフォンなんかの周波数特性くらいは注意して聴き比べるよ)
それで君らが言う音の違いが、明確にケーブルの物性の違いによるものだということを学術的に証明すれば良いんけど、それは可能か考えてみて欲しい
もちろん君たちが既に知っているように、音の性質を変える要素は沢山存在していけど、それを考慮した上でね
恐らくケーブルの違いで微妙に音が変わるにしても変わらないにしても、それが埋れるほどの数え切れない外乱が有るよ
しかも人間の耳の機能も、脳による知覚も、機器と人間の間にある領域も驚くほど当てにならないものだからね
そういった外乱ではなく、明確に、厳密にそのケーブルの違いによる音の違いを見分けなければならないんだ
逆にその全くの外乱について考慮すれば、ケーブルの違い以前に音の性質は時々刻々と変化していることに気付くはずさ
重要なのは音の変化を肯定するか否定するかではなく、その音の違いが何なのかを明らかにすること
忘れないで。物事には理由が有る。音の違いにも理由が有る
聴き比べるのも良いさ。でもその違いの理由を探ってこそ、本当のマニアでしょう
0
76. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 18:27 ID: oHIcZ.t10
そりゃイスラム教徒に「神なんかきろわけないだろーがガイキチ野郎!」つったら殴り殺されるしなw
0
77. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 18:49 ID: K4JbvQlyO
オタにとって対象物は宗教と同じだからな
なんか納得した
なんか納得した
0
78. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 18:58 ID: LFI.h0Cj0
※77
そうだね。
食卓に乗せちゃいけない話題で、論争は尽きなくて、命かける人がいて、カネになる……
そうだね。
食卓に乗せちゃいけない話題で、論争は尽きなくて、命かける人がいて、カネになる……
0
79. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 19:08 ID: 2rkOr.320
アナログ信号なら値段によってある程度は変わってくるよ。
ケーブルにもかなり小さいけど電気抵抗は存在していて、それが大きければ大きいほど信号の波形が小さくなる。
電気抵抗は長さに比例して導線の太さに反比例するから、芯線が太ければ太いほど、短ければ短いほどそこでのロスが小さくなる。
そうすると若干音が変わる。
それと芯線の周りのシールド加工。
まわりに電磁波があるとそれの影響でノイズが生じるからそれを防ぐためにシールド加工がされてる。
値段高いのは安いのに比べてしっかりした加工がされてるからノイズは乗りにくくなる。
あとは芯線の材質かな。
材質っつーか、芯線の金属の純度。
一般に鉄はさびやすいって思われてるけど、純度をめっちゃあげて99.9999%とかにするとめっちゃさびにくい。
純度によってそういう性質の違いが出てくるから、抵抗値とか減衰しやすい周波数の帯域が変わっても何ら不思議ではない。
普通純度が高いほうが価格も高いから、高純度のを使えばそれだけ値段も上がる。
デジタルに関しては必要最低限さえ満たせばどんだけ金つぎ込んでも変わらんはず。
あれは結局0か1かを判別できればいいから、ノイズ乗ろうが減衰しようが大した問題ではない。
ケーブルにもかなり小さいけど電気抵抗は存在していて、それが大きければ大きいほど信号の波形が小さくなる。
電気抵抗は長さに比例して導線の太さに反比例するから、芯線が太ければ太いほど、短ければ短いほどそこでのロスが小さくなる。
そうすると若干音が変わる。
それと芯線の周りのシールド加工。
まわりに電磁波があるとそれの影響でノイズが生じるからそれを防ぐためにシールド加工がされてる。
値段高いのは安いのに比べてしっかりした加工がされてるからノイズは乗りにくくなる。
あとは芯線の材質かな。
材質っつーか、芯線の金属の純度。
一般に鉄はさびやすいって思われてるけど、純度をめっちゃあげて99.9999%とかにするとめっちゃさびにくい。
純度によってそういう性質の違いが出てくるから、抵抗値とか減衰しやすい周波数の帯域が変わっても何ら不思議ではない。
普通純度が高いほうが価格も高いから、高純度のを使えばそれだけ値段も上がる。
デジタルに関しては必要最低限さえ満たせばどんだけ金つぎ込んでも変わらんはず。
あれは結局0か1かを判別できればいいから、ノイズ乗ろうが減衰しようが大した問題ではない。
0
80. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 19:50 ID: 2lOxwk6KO
まあ何言ったところで最終的には好みの問題だけどな
0
81. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 20:07 ID: UBlhncJr0
CD音源にも個体差があることが証明されたし
この研究も当てにならないと思うな
この研究も当てにならないと思うな
0
82. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 20:26 ID: 2rkOr.320
※7
マジレスすると携帯がつながるのは電磁波のおかげだよね。
デジタルオーディオは0か1かを判別できるような電流を流して音楽の情報を伝えてるんだけど、電気っていうのは伝えるものがないとダメだからケーブル(電気を伝えるもの)がいる。
携帯は電磁波っていうのを使ってるんだけど、これは波の性質と粒子の性質を併せ持ってて、電磁波さえあれば他に何もなくても伝わる。だから携帯はオーディオ機器みたいに有線じゃなくてもつながる。
マジレスすると携帯がつながるのは電磁波のおかげだよね。
デジタルオーディオは0か1かを判別できるような電流を流して音楽の情報を伝えてるんだけど、電気っていうのは伝えるものがないとダメだからケーブル(電気を伝えるもの)がいる。
携帯は電磁波っていうのを使ってるんだけど、これは波の性質と粒子の性質を併せ持ってて、電磁波さえあれば他に何もなくても伝わる。だから携帯はオーディオ機器みたいに有線じゃなくてもつながる。
0
83. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 20:28 ID: Slj4bdQi0
オーディオは知らんけどギターのケーブルは
ものによって明らかに音が変わるよ
ものによって明らかに音が変わるよ
0
84. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 20:47 ID: adxV.gLk0
※75さん
いやいや自分オーディオ好きではあるけどマニアでは無いんで、そんなに深く考えては無いんですよ。
ただ、研究結果の検証、実証しない物理学者みたいなことは止めて欲しいなと。
外乱要因はわかるけど、それなりのもの比べれば差はあるし、それ自体否定するのは経験していない以外考えられないでしょう。
経験しててもデジタルのケーブルは違いわかりませんが、だからってそれは自分が検知できてないだけで本当は変わってるかもしれないし、全否定になるのが?なのですよ。
いやいや自分オーディオ好きではあるけどマニアでは無いんで、そんなに深く考えては無いんですよ。
ただ、研究結果の検証、実証しない物理学者みたいなことは止めて欲しいなと。
外乱要因はわかるけど、それなりのもの比べれば差はあるし、それ自体否定するのは経験していない以外考えられないでしょう。
経験しててもデジタルのケーブルは違いわかりませんが、だからってそれは自分が検知できてないだけで本当は変わってるかもしれないし、全否定になるのが?なのですよ。
0
85. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 21:25 ID: oLw.qeAUO
※82
いい人だなあ
いい人だなあ
0
86. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 21:51 ID: NUJBPDyu0
オーオタに対してそこまでムキになる理由がわからん
ほんと見えない敵と闘ってる感じ
ほんと見えない敵と闘ってる感じ
0
87. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 22:30 ID: ZkOrJxMF0
※82
何を言ってるんだい?
携帯電話にはな一台一台にテレパシーの使える小さいおじさんがいてなあ・・・
何を言ってるんだい?
携帯電話にはな一台一台にテレパシーの使える小さいおじさんがいてなあ・・・
0
88. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月25日 23:39 ID: u6C1rf3z0
あいつら単なる100vの電源タップに5万円とか払っちゃうアホだからな
0
89. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月26日 00:00 ID: DYYmF7Fo0
この手のスレ良く立つけど信者もアンチも殆どが
アナログ段の話とデジタル段の話をごっちゃにして喚き合う
無知な基地害ばかり
アナログ段の話とデジタル段の話をごっちゃにして喚き合う
無知な基地害ばかり
0
90. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月26日 00:47 ID: uxxarinX0
※79の補足(俺は別人だが)
値段の高さは芯線の材料にも関わってくる
基本的に軟銅が使われているが銀を使うことにより
電力損失(抵抗)を減らすことができる
銀といえば高いから芯線の太さや材質によってはある程度値が張る
この話はアナログ信号に関しての話だからデジタル信号の話になると拘る必要は無いように感じる
その前にスピーカーにはアナログ信号で送られているはずだから少しは違うと思う
例え純銀でシールド加工をしていても高すぎに俺は感じる
他は※79が言ってくれた
※84※75
予想するにオーディオケーブルによって音の変化が「統計学的」に差異が見られなかっただけだと思う
完全に音が一致しなくても「音が変わらない」と言っちゃうのが統計学だから実際は「ケーブルの値段によって音が変わるとは言えない」が正解かと…
物理学者が実験数値を出して統計学者に差異が有るかどうかの検定したんだろう
それを元に解説したのが物理学者ということかと…
※83
結局長さと太さとケーブルの状況によって音が変わるんだよね
恐らくギターのケーブルは長くて巻いてることが多いからシールド加工していない安物は結果損失が多くなり音が変わってしまうのではないかと思う
ちなみに俺はオーヲタじゃないからな
長文スマソ
値段の高さは芯線の材料にも関わってくる
基本的に軟銅が使われているが銀を使うことにより
電力損失(抵抗)を減らすことができる
銀といえば高いから芯線の太さや材質によってはある程度値が張る
この話はアナログ信号に関しての話だからデジタル信号の話になると拘る必要は無いように感じる
その前にスピーカーにはアナログ信号で送られているはずだから少しは違うと思う
例え純銀でシールド加工をしていても高すぎに俺は感じる
他は※79が言ってくれた
※84※75
予想するにオーディオケーブルによって音の変化が「統計学的」に差異が見られなかっただけだと思う
完全に音が一致しなくても「音が変わらない」と言っちゃうのが統計学だから実際は「ケーブルの値段によって音が変わるとは言えない」が正解かと…
物理学者が実験数値を出して統計学者に差異が有るかどうかの検定したんだろう
それを元に解説したのが物理学者ということかと…
※83
結局長さと太さとケーブルの状況によって音が変わるんだよね
恐らくギターのケーブルは長くて巻いてることが多いからシールド加工していない安物は結果損失が多くなり音が変わってしまうのではないかと思う
ちなみに俺はオーヲタじゃないからな
長文スマソ
0
91. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月26日 02:08 ID: l9DIKQFk0
本当に変わるのは、
湿度、温度、大気の成分。
クラシックには窒素多めがいい。
湿度、温度、大気の成分。
クラシックには窒素多めがいい。
0
92. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月26日 02:10 ID: E....30S0
安物で音が悪くなる事はあるだろうが、
高い方は「気のせい」レベルか、生音と比べたら多少良くなってもどんぐりの背比べな気がする。
高い方は「気のせい」レベルか、生音と比べたら多少良くなってもどんぐりの背比べな気がする。
0
93. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月26日 02:10 ID: EOTaCMuX0
だからピュアオーディオ板はオカルト板の隔離スレだと言ってるだろ。
奴らは何と戦ってるんだろうか。
奴らは何と戦ってるんだろうか。
0
94. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月26日 02:29 ID: P52EJkD50
アナログのスピーカーケーブルは短くするだけで、音はそれなりに良くなったぞ。もう30年ぐらい前の話だが。
0
95. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月26日 03:47 ID: dSNOf9AW0
ギターみたいに極端に出力インピーダンスが高い場合は別として
電線で音が変わるとは思えないし、そんな経験もない。
少なくとも10mやそこらじゃ、CLASSIC PROもCANAREも変わらん。
現場に欲しいのは高価で効果のよくわからんのよりも、とにかく
少々のことじゃ断線しない信頼性と、外来ノイズを拾わない構造だ。
ついでに展開のしやすさと巻きやすさ。
そのへんが、CANAREあたりの定番は確実なんだわ。
電線で音が変わるとは思えないし、そんな経験もない。
少なくとも10mやそこらじゃ、CLASSIC PROもCANAREも変わらん。
現場に欲しいのは高価で効果のよくわからんのよりも、とにかく
少々のことじゃ断線しない信頼性と、外来ノイズを拾わない構造だ。
ついでに展開のしやすさと巻きやすさ。
そのへんが、CANAREあたりの定番は確実なんだわ。
0
96. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月26日 08:38 ID: ZQCIzkYO0
音を良くするためにケーブルに大枚叩くのは、自動車のレースで本番前にトイレに行って数百グラム軽量化するくらいの効果しかない。
ケーブルにお金掛けるならその前に部屋の壁とか、自分の耳掃除とか、ケーブルの何倍も影響があるところを気にしたほうがいいだろうに。
ケーブルにお金掛けるならその前に部屋の壁とか、自分の耳掃除とか、ケーブルの何倍も影響があるところを気にしたほうがいいだろうに。
0
97. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月26日 08:50 ID: s1YfCXyV0
何にせよコンポ本体より高いケーブル当たり前、みたいのは止めて欲しいな。
安いものはやっぱり造りが安っぽいし、造りがしっかりしてて、それなりに手の届く範囲の価格の物って、少ないんだよね。
安いものはやっぱり造りが安っぽいし、造りがしっかりしてて、それなりに手の届く範囲の価格の物って、少ないんだよね。
0
98. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月26日 11:04 ID: 7lm5zmX00
最近のオーディオ機器はケーブルの影響が少なくなるように作られている。SONYで言うと、ラインアウトバッファ回路がそれで、ピンコードのもつインピーダンスの影響を受けにくい設計になっている。
スピーカーケーブルはまた別の話だが。
スピーカーケーブルはまた別の話だが。
0
99. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月26日 12:50 ID: .74AIPR90
厳密に言えばこの世界で物理的に同一なものなんて存在しないだろ
だがそれで音が良く聞こえるかどうかは別問題
だがそれで音が良く聞こえるかどうかは別問題
0
100. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月26日 13:39 ID: kZRCz7ag0
80
詰まんない結論だけどそれに尽きる
価値観の違い。
自然科学で価値観は語れない。
参考にはなってもね。
詰まんない結論だけどそれに尽きる
価値観の違い。
自然科学で価値観は語れない。
参考にはなってもね。
0
101. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月26日 15:29 ID: cNIzkq780
でもバカなんだろ?
0
102. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月26日 19:01 ID: l.6Tup4e0
2chって定期的にこういうオーディオオタ叩きを見るけど
こういう人らってほんとにそういう人を見た上で叩いてるんだろうか
脳内で想像したオーディオオタを叩いてるように見える
実際はケーブルで音質が変わるのかどうか、懐疑的ながらもいろいろ試してる人とかもいるし
逆に否定派はスピーカーが変わっても音質なんて変わらない!とか言うんだろうか?言わないと思うが・・・
ということはケーブルはまだしもスピーカーでは音質は変わるわけで、そこに楽しみを見出してもいいだろ
ケーブルにこだわる人とかはその延長線上のかなり先にいる人ってわけ
こういう人らってほんとにそういう人を見た上で叩いてるんだろうか
脳内で想像したオーディオオタを叩いてるように見える
実際はケーブルで音質が変わるのかどうか、懐疑的ながらもいろいろ試してる人とかもいるし
逆に否定派はスピーカーが変わっても音質なんて変わらない!とか言うんだろうか?言わないと思うが・・・
ということはケーブルはまだしもスピーカーでは音質は変わるわけで、そこに楽しみを見出してもいいだろ
ケーブルにこだわる人とかはその延長線上のかなり先にいる人ってわけ
0
103. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月27日 08:30 ID: NbzNDuW10
ブラインドテストやってみれば一発なんだがオーディオマニアは必ず拒否する
ここに答えがある
ここに答えがある
0
104. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月27日 10:57 ID: mo6Px0SW0
ケーブルに限らず、聴いてる奴の脳がどう感じるかって問題なので、実際にスピーカーから出てる音はどうでもよい。
0
105. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月27日 16:16 ID: BGP2eOub0
103
同じ音楽の同じ箇所を交互に繰り返し聞かせれば素人でも絶対音感が無い奴でも
違いが聞き取れるんだけどね
一曲丸々聞かせて「どっちがいいか?」なんて博打みたいなもん意味ねえだろ
判定基準がそもそも曖昧なのになにがブラインド「テスト」だよ
いかにも文系が考えそうなテストだw
同じ音楽の同じ箇所を交互に繰り返し聞かせれば素人でも絶対音感が無い奴でも
違いが聞き取れるんだけどね
一曲丸々聞かせて「どっちがいいか?」なんて博打みたいなもん意味ねえだろ
判定基準がそもそも曖昧なのになにがブラインド「テスト」だよ
いかにも文系が考えそうなテストだw
0
106. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月27日 21:53 ID: tNIaH20B0
プロケーブル()
0
107. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年02月29日 12:46 ID: 1xrNFk.r0
DSやPSPに高いケーブル繋げる程贅沢できないし
料理なんかもそうだけど突き詰めすぎないで適当に付き合うのが一番幸せなんじゃない
料理なんかもそうだけど突き詰めすぎないで適当に付き合うのが一番幸せなんじゃない
0
108. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2012年04月19日 06:00 ID: DiXE.aXP0
クソ変わるッつの!
0
コメントフォーム
|