(・ω・)ノ ヘッドライン
601 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 20:29:04.39 ID:VpYEpcNe [2/2]

606 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 22:16:58.72 ID:Yp8ILN5k [1/2]
>>601
どういう原理なのかすげー気になる
607 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 22:21:56.85 ID:B/ztMrqT [2/2]
>>606
(100-a)×(100-b)
=10000-100a-100b+ab
=100(100-(a+b))+ab
608 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 22:24:25.47 ID:0DX2AYsB
>>603
一応、2桁のかけ算だけじゃなく、桁を増やしても対応するぞ
609 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 22:26:41.03 ID:5kMsfcO7 [1/2]
>>606
(100-a)(100-b) = 100^2 - (a+b)100 +ab
= 100{100-(a+b)} + ab
だな
610 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 22:27:34.31 ID:5kMsfcO7 [2/2]
被った
612 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 22:35:44.40 ID:Yp8ILN5k [2/2]
なるほど
ありがとう
でも俺電卓使うよ

606 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 22:16:58.72 ID:Yp8ILN5k [1/2]
>>601
どういう原理なのかすげー気になる
607 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 22:21:56.85 ID:B/ztMrqT [2/2]
>>606
(100-a)×(100-b)
=10000-100a-100b+ab
=100(100-(a+b))+ab
608 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 22:24:25.47 ID:0DX2AYsB
>>603
一応、2桁のかけ算だけじゃなく、桁を増やしても対応するぞ
609 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 22:26:41.03 ID:5kMsfcO7 [1/2]
>>606
(100-a)(100-b) = 100^2 - (a+b)100 +ab
= 100{100-(a+b)} + ab
だな
610 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 22:27:34.31 ID:5kMsfcO7 [2/2]
被った
612 名前:名無したん(;´Д`)ハァハァ[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 22:35:44.40 ID:Yp8ILN5k [2/2]
なるほど
ありがとう
でも俺電卓使うよ
最近の注目ニュース
人気記事ランキング
最近の人気記事
- うちの近くにカナダ人が住んでるんだけど、息子がときどき行ってるらしい。
- 最近懐いた野良猫を撫でてたら、どっかから違う野良がやってきた
- 赤いレーザー光線に翻弄される熱帯魚w
- 「えっ!テーブルに変身するの?」 普通のベンチのステキすぎるギミック
- 「瞬間、心、重ねて」 子供と幼い白熊がてのひらを合わせる姿がなんか和む
- さぁ、皆さん、最後のお別れです…って工工エエエェェェ(゚Д゚)ェェェエエエ工工
- 実家に泥棒が入ったらしいがマーガレットの活躍により泥棒は逃げていった
- 家も子供の頃貧乏でアイス一本買えなかった。ソレくらい貧乏だった。
- 信じられるかい?一枚の紙から作られてるんだぜ、コレ…Σ(゚д゚;)
- 下種な口調で全身から悪党オーラを放ってる明確な悪党と紳士的でいい人ぶった悪党
コメント一覧
2011年05月07日 21:10|
連係プレイ|
コメントを読む( 59 )/書く|
記事ランキング!
1. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 21:15 ID: gCxIHXzSO
インド人の持ってる棒が矢印の後ろにある っていう話かと思った
0
2. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 21:16 ID: PI9mUsoJ0
電卓最高!!
0
3. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 21:20 ID: emC3f8oZ0
原理はわかった!
でも電卓を使う!
でも電卓を使う!
0
4. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 21:22 ID: HLOcZNsx0
じゃあ俺も電卓使う。
0
5. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 21:30 ID: r00OCRif0
じゃあ僕は警察官だ!
0
6. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 21:33 ID: b.3x7A9u0
知り合いのインド人と俺(電卓あり)で計算勝負したら負けた事思い出した
この画像のような問題でも一瞬で解くんだぜ。おかしいだろ
この画像のような問題でも一瞬で解くんだぜ。おかしいだろ
0
7. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 21:34 ID: GfvYSb3b0
一方ロシアは鉛筆を使った
0
8. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 21:35 ID: HYk7SNIoO
算盤習ってた頃は2桁の乗算なんて暗算で余裕だったのに
0
9. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 21:46 ID: gJZLRpkmO
なるほど、わからん。
0
10. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 21:50 ID: zFL75YTp0
aとbが二桁になったら・・・
0
11. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 21:52 ID: 3yL6hNHA0
このコメントは削除されました
0
12. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 21:56 ID: .CFYxyQh0
もう3以上の数字は「いっぱい」でいいよ
計算めんどい
計算めんどい
0
13. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 21:59 ID: 3kQU8SuA0
50x50 で計算したらよけい時間かかったぞコラッ
0
14. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 22:00 ID: 9CqNUcGQ0
普通に筆算で計算すりゃいいじゃない.
普段から電卓使ってると自分で計算できなくなるよ.
普段から電卓使ってると自分で計算できなくなるよ.
0
15. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 22:13 ID: rQ7I83bv0
理解すると面白いなこれ
でもすぐに忘れそうだ
でもすぐに忘れそうだ
0
16. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 22:14 ID: WM7LY.es0
インド人を右に
0
17. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 22:14 ID: Q6oKRnoz0
なるほど
覚えておくと便利そうだな
覚えておくと便利そうだな
0
18. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 22:16 ID: fn75FeJH0
中学で習う因数分解の応用だろ
(x-a)(x-b)=x^2-(a+b)+ab
x=100にしただけで
(x-a)(x-b)=x^2-(a+b)+ab
x=100にしただけで
0
19. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 22:23 ID: 4FRJ0XoJO
日常的に使う機会が少ない日本では浸透しないだろうな
0
20. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 22:32 ID: zE8hY26OO
インドじゃ日常生活の中でこんな計算する必要があるのか?
0
21. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 22:38 ID: 4t9iY9aB0
>>18
ゴールデンウィーク前に習った何の変哲もないゆとりだが
(x-a)(x-b)=x^2-(a+b)x+ab
だな
ゴールデンウィーク前に習った何の変哲もないゆとりだが
(x-a)(x-b)=x^2-(a+b)x+ab
だな
0
22. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 22:43 ID: 9PIHoCGX0
数字って面白いな。でも電卓使うわ。
0
23. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 22:50 ID: IjINi0UV0
今やインド式計算の本なんて沢山蔓延してるけど頭の体操になるし面白いよ
いざ実際には電卓使うけどね
いざ実際には電卓使うけどね
0
24. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 22:53 ID: ZoPdsMhO0
ありがとうインド人
ありがとう電卓
ありがとう電卓
0
25. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 23:00 ID: BEJiGM8m0
ちょっと前にあったアクロバット検索方法と言い、この解法と言い、
どうしてこういうこと考えつくんだろうな。
筆算と言う解法与えられたら、それで満足してしまう自分が悲しいわ。
どうしてこういうこと考えつくんだろうな。
筆算と言う解法与えられたら、それで満足してしまう自分が悲しいわ。
0
26. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 23:23 ID: rAF.cd8c0
※25
暗算の脳内で筆算して、それでこれと同レベルに早くできるならやる必要ないって
暗算の脳内で筆算して、それでこれと同レベルに早くできるならやる必要ないって
0
27. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 23:37 ID: EKZO90Ll0
大岡越前がらみの話
野田文蔵というそろばんの名人を採用したらどうかという話が上がる。
さっそく大岡は野田を呼びつける
大「100割る2はいくつだ」
野「少々お待ちを(そろばんをはじいて)50でございます」
どんな簡単な問題にも気を抜かずそろばんを使う事に
大岡はいたく感心して、野田の採用を決めた。
『つまりは電卓使おうぜ』ってオチにしたかったけど
なんか二人に悪い気がしたのでオチはない
野田文蔵というそろばんの名人を採用したらどうかという話が上がる。
さっそく大岡は野田を呼びつける
大「100割る2はいくつだ」
野「少々お待ちを(そろばんをはじいて)50でございます」
どんな簡単な問題にも気を抜かずそろばんを使う事に
大岡はいたく感心して、野田の採用を決めた。
『つまりは電卓使おうぜ』ってオチにしたかったけど
なんか二人に悪い気がしたのでオチはない
0
28. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 23:50 ID: PBDTu5pY0
乗除算はこれではできないけど、引き算を簡単に計算する方法。
例えば、1446円のものを買うのに2000円出したとすると、
1446の1の桁を足し算して10にする(=1450)、ここで1の位が4と出る。
同じように10の桁を100にする(=50、計54)、同じく100の桁を1000にする(=550、計554)、1000の桁は100の桁を計算したときにすでに1000になっているので計算しない。
この方法で554と計算が出る。
買い物のお釣りの計算の時僕はこれで計算してます。
慣れれば数秒で計算できます。
例えば、1446円のものを買うのに2000円出したとすると、
1446の1の桁を足し算して10にする(=1450)、ここで1の位が4と出る。
同じように10の桁を100にする(=50、計54)、同じく100の桁を1000にする(=550、計554)、1000の桁は100の桁を計算したときにすでに1000になっているので計算しない。
この方法で554と計算が出る。
買い物のお釣りの計算の時僕はこれで計算してます。
慣れれば数秒で計算できます。
0
29. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 23:52 ID: dYgVWxzd0
たしか昔、笑っていいともだったかで中居正広の計算が速いのはなぜか検証する企画があって、かなり変わった独自の計算方法を使っている、というような結果が出ていた記憶があるが、あれもこれと似たような理屈だったのかな。
0
30. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月07日 23:56 ID: apBqtOeoO
中学で習ったぞこれ
0
31. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月08日 00:07 ID: UGP9aaP90
一方日本人はそろばんを足に装備した
0
32. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月08日 00:12 ID: m.6uokkb0
つまりは中居はインド人
0
33. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月08日 00:13 ID: sB6dZsDx0
どういう原理なのかはよくわからなかったが、
0
34. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月08日 00:43 ID: CAnWHt690
なるほど、100を基準にするんだね。
まあ、スーパーで買い物するときに似たような計算して、予算内に収めて買い物してるけど。
まあ、スーパーで買い物するときに似たような計算して、予算内に収めて買い物してるけど。
0
35. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月08日 00:43 ID: Rnx2oTej0
一方ロシアは鉛筆と電卓を組み合わせたまったく新しい計算機を完成させた。
0
36. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月08日 00:53 ID: RHSZ2GGE0
コレ目をつぶっても具体的に見え始めたらめっちゃ楽じゃない?
0
37. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月08日 01:00 ID: NcdvTncfO
50×50とかだと対応してないんだな
0
38. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月08日 02:00 ID: A..brZbn0
こんなの覚える方がめんどくさいな
97×96=9600-288=9400-88=9312
こう計算すりゃ暗算できるんだから、わざわざそんな手ぇ込んだ方法考えなくていい
97×96=9600-288=9400-88=9312
こう計算すりゃ暗算できるんだから、わざわざそんな手ぇ込んだ方法考えなくていい
0
39. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月08日 02:02 ID: NxTJtEDa0
なんなんだこのコメント欄のレベルの低さは…。
こういうのに限って、「数学なんか社会では役に立たない」とか言ってんだろうな。
こういうのに限って、「数学なんか社会では役に立たない」とか言ってんだろうな。
0
40. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月08日 02:13 ID: tIueGGkR0
方程式わかりやすいな
0
41. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月08日 03:17 ID: A1akMuyI0
インド人もびっくり
0
42. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月08日 03:22 ID: uwvFWihq0
インド人は30の段まで掛け算を暗記するんだって。
下積みが深いからこういう計算方法も使えるんだろうね。
うん、電卓使うわww
下積みが深いからこういう計算方法も使えるんだろうね。
うん、電卓使うわww
0
43. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月08日 05:02 ID: naw1jJrW0
>>28
つっこむべきか?
見れば一瞬で分かるじゃねえかw
つっこむべきか?
見れば一瞬で分かるじゃねえかw
0
44. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月08日 07:38 ID: 9vj.NZ.I0
うむ・・・すげーんだけど電卓を使うとか言ってるバカは
九九の意味を理解できない○○国の人間と一緒
九九の意味を理解できない○○国の人間と一緒
0
45. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月08日 08:07 ID: Szp8Kmn20
>>44
ネタに決まってるでしょ。
ネタじゃなくても電卓なら間違わん。
ネタに決まってるでしょ。
ネタじゃなくても電卓なら間違わん。
0
46. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月08日 10:05 ID: yx99QHK20
アメリカだとなんでもかんでも電卓で計算するけどね.
試験でもたいてい電卓持込可.
大学で積分の試験で,積分もできちゃう電卓で
積分の計算ぜんぶしちゃった奴がいて教授もびっくりw
さすがに0点だったw
試験でもたいてい電卓持込可.
大学で積分の試験で,積分もできちゃう電卓で
積分の計算ぜんぶしちゃった奴がいて教授もびっくりw
さすがに0点だったw
0
47. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月08日 14:23 ID: 69oU7HVD0
*46
関数電卓ってのが世の中にはあってなw
関数電卓ってのが世の中にはあってなw
0
48. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月08日 14:58 ID: GJpwozy60
すげー
0
49. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月08日 15:25 ID: mHxAIstI0
こうゆうのはよくやるよな?
109*104
=(100+9)(100+4)
=100*100+9*100+100*4+9*4
=10000+900+400+36
=11336
109*104
=(100+9)(100+4)
=100*100+9*100+100*4+9*4
=10000+900+400+36
=11336
0
50. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月08日 19:49 ID: 4fQ8R72jO
「電卓を使うとか言っちゃうやつはバカ」とか考える人はユーモアのセンスがないんだろうな
0
51. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月08日 22:35 ID: NAO4ruHk0
こういうふうに計算できる脳みそになるのもいいかも
0
52. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月08日 22:59 ID: NhSf7wg.0
90台なら便利だけど50や60じゃ使えないな
0
53. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月08日 23:01 ID: NhSf7wg.0
90台なら便利だけど50や60じゃ使えないな
0
54. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月09日 00:54 ID: 69xzd2EP0
一方俺はインド人を使った.
0
55. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月09日 02:42 ID: JWkjTKDQ0
※54
全てのインド人が知ってる訳じゃない
日本のそろばんと同じ
全てのインド人が知ってる訳じゃない
日本のそろばんと同じ
0
56. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月09日 09:22 ID: AhuPC4s.O
知ってるとか知らないとかじゃなくて普通に因数分解してるだけだから………
俺の大学では実験に使うから関数電卓購入必須だったな。
俺の大学では実験に使うから関数電卓購入必須だったな。
0
57. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月09日 23:24 ID: 20lvDfNV0
キュッパ系の値段の計算で無意識でやってたりするんかな。
0
58. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月15日 15:55 ID: hnsN59.b0
単純な足し算を続けるだけの計算にもこういう裏技が有れば良いのに
簿記の計算めんどい
簿記の計算めんどい
0
59. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年05月28日 23:48 ID: tSw9aSihO
これとは直接関係ないが
昔通っていた個人塾では、足し算の高速化をさせられた
10の作り方は10通りあるけど、片方の数字を言われたら即答出来るようにする(3と言われたら7と答える)
これをマスターしてふつうの問題に取り掛かると、早さと正確性が変わった
最終的には、20までの作り方が即答出来るようになる
諸処の計算が楽になるな
昔通っていた個人塾では、足し算の高速化をさせられた
10の作り方は10通りあるけど、片方の数字を言われたら即答出来るようにする(3と言われたら7と答える)
これをマスターしてふつうの問題に取り掛かると、早さと正確性が変わった
最終的には、20までの作り方が即答出来るようになる
諸処の計算が楽になるな
0
コメントフォーム
|