数年ぶりに色々と手直し中。。

ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2ndの更新情報をTwitterで垂れ流し中!  
(・ω・)ノ ヘッドライン

0.0
(0票)

plusminus

ナメグジは塩じゃなくて砂糖でも縮むんだぜ!

2011年02月16日 21:10コメントを読む( 63 )書く 人気記事
このエントリーをはてなブックマークに追加
349 名前: りぼんちゃん(catv?)[sage] 投稿日:2011/02/15(火) 13:53:30.42 ID:7a82dNik0
ナメグジは塩じゃなくて砂糖でも縮むんだぜ!
って学習雑誌から仕入れた知識をクラスの連中に言ったら
「んなわけねーだろ」って馬鹿にされたから学校に大量にナメクジ持ってきて、
塩、砂糖、コショウ、小麦粉でいろいろ試したことはある。
結果は先生に「なにやってんの」って全部片付けられたたため、未だに真相は闇の中



このエントリーをはてなブックマークに追加




最近の注目ニュース

2011年02月16日 21:10出来事コメントを読む( 63 )書く 記事ランキング!


人気記事ランキング

2011年02月16日 21:10出来事コメントを読む( 63 )書く 記事ランキング!
最近の人気記事





コメント一覧

2011年02月16日 21:10出来事コメントを読む( 63 )書く記事ランキング!
1. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 21:11 ID: QOtt0Uqo0
実際は塩分が苦手なんじゃなくて水分が吸い取られると縮むその手のものなら縮むんだっけ?
0  plus minus
2. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 21:11 ID: uuA1dlrG0
もうやめて!
ナメクジのHPはゼロよ!
0  plus minus
3. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 21:13 ID: 205IBdbY0
浸透圧がどうなのかだから、マジで砂糖でも縮むよ
0  plus minus
4. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 21:14 ID: 8BgPhdi70
気になったんだな管理人
0  plus minus
5. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 21:19 ID: tHJVqZhw0
ドラクエのおおなめくじとデジモンのヌメモンの区別が付かない
0  plus minus
6. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 21:27 ID: JUZWGEQy0
先生はナメクジに調味料かけて食べようとしてると思ったんだろうな。
0  plus minus
7. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 21:30 ID: dHyYCZnM0
こういうとき教師のとるべきスタンスとしては、
子供の探求心を刺激して伸ばしてやるべきだと思うんだがな。

かけるものの種類や量で縮む早さがどう変わるかとか、
縮んだあとで水をかけたらどうなるかとか、
いろいろ試させて模造紙かなにかにまとめさせて
朝礼のときに発表させるとかしてやったら、
その後の理科に向かう姿勢が全然変わるところだと思うんだ。
0  plus minus
8. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 21:35 ID: GCDn.GS0O
ナメグジ?
0  plus minus
9. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 21:35 ID: nql1DQ7r0
※7
おまえさん、良い教師になれるぞ。
0  plus minus
10. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 21:38 ID: Bfah.Qy40
細胞内の浸透圧でナメクジの細胞自体が縮むので砂糖では縮まない。
サラッサラに乾燥した砂糖1kgとかに放り込むとかはナシね。
0  plus minus
11. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 21:40 ID: pCLmRNNj0
人間も塩漬けにすると縮むんだぜ
0  plus minus
12. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 21:41 ID: qHFrGMHbO
つまり、どういう事だってばよ!
0  plus minus
13. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 21:41 ID: LMItPQUL0
とうほぐが
0  plus minus
14. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 21:45 ID: y3eA23K50
先生がおいしくいただきました
0  plus minus
15. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 21:49 ID: Ssa.vtYlO
塩をかけても脱皮(?)して一回だけ復活するよな!
0  plus minus
16. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 21:50 ID: YRHUVi3s0
いちごジャム作るとき、
煮る前にいちごに砂糖掛けておくと水分出るじゃん
なめくじも出るんじゃね?
と思ったんだけど、出ないのかな
0  plus minus
17. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 21:52 ID: jJIqJ6U00
砂糖の浸透圧は塩の十分の一程度だけど
ナメクジを縮ませるのには十分だよ
0  plus minus
18. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 21:53 ID: rF2irCVL0
夏休みの自由研究でやった事がある。
正直ナメクジには悪い事をしたな…
ちなみに水をかけても戻らなかった。
0  plus minus
19. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 21:53 ID: 6Ng1EAYN0
それより缶ビール中身残して湿った所に置いておこうぜ!
0  plus minus
20. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 21:54 ID: 9OPf7KH00
これを夏休みの自由研究にしたら、
2学期は虐められるだろうな。

女子からは触らないで!みたいにいわれるだろう
0  plus minus
21. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 21:57 ID: Qf8eBX97O
あいばかw
0  plus minus
22. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 22:00 ID: fVhQ0TE60
シリカゲル最強伝説
0  plus minus
23. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 22:01 ID: p..0DTZw0
残像だ
0  plus minus
24. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 22:03 ID: N8Iz0D1mO
液体には濃度差をなくして均等にする作用「拡散」というものがあるんだぜ!

そして細胞の表面には半透膜といって一部の粒子を透過させるものがあるんだぜ!
しかしこいつは水の分子は通しても砂糖や塩の分子は通せないんだぜ!

つまり!ナメクジさんの表面は水分で湿ってて、それに砂糖や塩が溶けて高濃度の液体になるとそれを細胞内と同じにするために「拡散」をしようとするんだが、細胞の表面の半透膜によって中の水だけが外に出るため体が縮むってことなんだぜ!!

塩のが有名なのは江戸時代には砂糖をナメクジさんなんかに使うのはもったいなかったからなんだぜ!
0  plus minus
25. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 22:09 ID: LOYwZzXu0
武蔵伝を思い出した人は+押して
0  plus minus
26. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 22:16 ID: noicR5zZ0
塩化カルシウムとかかけるともっと早く縮むよ。
0  plus minus
27. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 22:24 ID: vnzfRfq50
浸透圧が生じる以上ナメクジは縮むんだろうが
おそらく解離と式量の関係上塩のほうが縮む効果は大きいかと。
計算すんのめんどいから実際の浸透圧は出してないけど。
0  plus minus
28. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 22:26 ID: BEmWFwTG0
ナメクジなら瞬間移動だぞ
0  plus minus
29. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 22:26 ID: 7wSVD4S50
グジって鯛のことじゃなかったっけ
0  plus minus
30. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 22:27 ID: rlMpc.nc0
※17
そういや塩は砂糖よりも水に溶けこみやすいんだっけ、分子レベルで。
そのぶん水を移動させる力も強いってことか
0  plus minus
31. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 22:44 ID: QFiJdgvb0
ドライヤーあてたらどうなるん?
0  plus minus
32. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 23:16 ID: fOAFIlR60
カテキョで教えるときは砂糖かけるとでかくなるって教える。
そんで、俺の股間のナメクジに砂糖かけて実験させる。
0  plus minus
33. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 23:24 ID: hQpuUgUZ0
水にある程度溶けるものならなんでも縮むだろ
0  plus minus
34. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 23:27 ID: UCq58dDB0
※7や※9にマイナス押してる正義漢の皆さんは
学生時代に検体いじくりまわしていた医者や
動物実験を経て開発した薬とかはモチロン利用してないんだよね^^
0  plus minus
35. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月16日 23:31 ID: Sz92Jp.eO
田舎で風呂場によく出るからお風呂の洗剤とかかけたら黒く固まった
0  plus minus
36. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月17日 00:01 ID: mpiR1LOg0
※34
それは話のすり替えというより屁理屈だろ
医学生や製薬会社は動物実験で生き物を殺しても許されるから
誰でもやっていいなんて言ってたら世の中大変な事になる

この話が小学校か中学校かは分からないが、
先生ならまず「生き物をむやみに殺してはいけません」と
子供に教えるのが先だ
わざわざその場で実験してナメクジ大量虐殺しなくても
ある程度は本に載ってる事をあえてやる必要もない
0  plus minus
37. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月17日 00:22 ID: nd7IXB2j0
※36
実際やってみることに意義がある
あんたは手を動かさずにネットばかりみてるからダメなんだよ
0  plus minus
38. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月17日 00:31 ID: j37lAsjF0
ムツゴロウさんなら食ってる
0  plus minus
39. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月17日 00:39 ID: tD5Tckuy0
必要ない殺生はやめようってのと、子供たちの目の前でやらせてみるべき、ってのは別に両立する。

無意味だ、いや意義があるだろ、っていう議論になるはずだろ
0  plus minus
40. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月17日 00:52 ID: pX.l3t8h0
浸透圧差で水が抜けるから、溶解しやすさも関わってくるんじゃないか
0  plus minus
41. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月17日 00:58 ID: eJ3Jsktx0
この記事だけ±の数のスケールが通常の5倍以上なんだが誰が戦ってるんだ?
0  plus minus
42. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月17日 01:07 ID: kaZUUJPL0
他の生物から学ぶこともあるだろう。
否定するだけ、甘えるだけじゃ何も学べないっつの

あ、もちろん※36は蚊もゴキブリも殺さないんだよな?
0  plus minus
43. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月17日 01:23 ID: yW52h4Nc0
※29
甘鯛だよ
0  plus minus
44. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月17日 01:35 ID: X.AeawvV0
※欄で争ってるのは道徳としてとるか科学としてとるかってことだな

0  plus minus
45. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月17日 01:39 ID: Jog8sKeT0
なんで今日はこんなに(横に)伸びてるんだw
0  plus minus
46. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月17日 02:04 ID: 7.PXYWLU0
これ明らかに数人で何回もボタン押してるだろ・・・
0  plus minus
47. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月17日 02:30 ID: C4wCCZwH0
ふぐすまふぐすまってとうほぐばかにすてんざねーぞおまいら!
0  plus minus
48. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月17日 03:17 ID: zuXnM.WV0
更新してみると、とあるコメントのマイナスがどんどん増えていくw
0  plus minus
49. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月17日 05:35 ID: ddZVb0lh0
気に入らないコメントに粘着しまくるよりさっさと寝ちまったほうが楽だよ
0  plus minus
50. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月17日 07:41 ID: .yx7YkefO
とりあえず忍たまを思いだした
0  plus minus
51. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月17日 07:43 ID: FppxOts.0
研究機関の実験屋です。
小学生に身近な疑問に対して実験・体験させるのは非常にいいことだと思うのです。
反面、命の大切さも教える必要があり、小学生にむやみに生き物の殺生を推奨するのもよろしくないと思うのです。

なんで縮むか考えさせた上で、皮剥いたキュウリとかあとで美味しく?いただけるもので実験させ、
水が抜けて縮むって原理を教えるのが良いかと。
0  plus minus
52. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月17日 09:21 ID: rdi..4SiO
砂糖じゃ溶けないよ。
昔 トメが塩と間違えてかけたけど 普通に逃げてった
0  plus minus
53. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月17日 09:24 ID: q5x32lHn0
砂糖なんて高いものつかっちゃもったいないだろう
0  plus minus
54. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月17日 09:46 ID: VFxjr0w90
※52
「トメ」とかこんな場所でまでチュプっぷりを発揮する前に、一桁の※でも良いから見る能力を身に付けて下さいねオクサマ
0  plus minus
55. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月17日 09:59 ID: Ehdb1UF.0
米52
砂糖は塩に比べて分子量がでかいから
同量の塩と比べて浸透圧の効果が小さいだけ

塩に比べて多少逃げる余裕があっただけで
どっか物陰で干からびてるのかも知れないのに
そのたった一回の事例を振りかざして
「溶けない」って断言するのは浅はかだね
0  plus minus
56. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月17日 10:09 ID: ankR8x.y0
そもそも、なぜナメクジはつぶさずに、水抜きさせるんだ。
0  plus minus
57. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月17日 11:27 ID: 9o6W.htW0
最近のナメクジには広東住血線虫という危険な寄生虫がいるので
手では触らないように、つぶしたりしないように
というところから教育しないと
0  plus minus
58. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月17日 12:15 ID: IZkir8UE0
ナメクジって発泡スチロール食べるんだよ。
この前夜中にゴリゴリ音がするから何かと音源を探しているとナメクジが、洗って綺麗にして、後はリサイクルに持っていくために台所に積んでいた惣菜の発泡スチロール容器にとりついて、食ってる音だった。

田舎の夜って静かだからね。
0  plus minus
59. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月17日 15:06 ID: Is5eHymI0
米57
ナメクジだけでなくカタツムリはどうなんだ?
こいつにも寄生虫がいるんじゃないのか?
0  plus minus
60. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月17日 15:08 ID: 1FsEmL4yO
た1コ多いよ
0  plus minus
61. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月17日 17:34 ID: t9AgIrX70
十円玉で囲むと動けなくなるって聞いた事ある。
0  plus minus
62. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月18日 23:34 ID: OswrGs9R0
小学生の時似たような経緯でナメクジは砂糖でも溶けるって話したら痛い子扱いされたなぁ、先生からも。
ここの※見てちょっと救われた
0  plus minus
63. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年02月21日 10:52 ID: 8WGm0ZmdO
このコメントは削除されました
0  plus minus


コメントフォーム

2011年02月16日 21:10出来事コメントを読む( 63 )書く記事ランキング!
記事検索
月別アーカイブ
カテゴリー
RSS
  RSS
QRコード
QRコード
 
アクセスランキング